マネー

【最新金融用語解説】相続税:大都市圏の納税対象者が急増

 人が死亡すると、その人が所有していた財産は、配偶者や子どもなどが相続をする。この相続財産に課せられる税金が相続税である。相続税は、2015年から改正されているが、課税を強化する方向に改正されたため、富裕層だけではなく、中流層にも相続税が課税される可能性が高まっている。

 これまで日本では、相続税は、相続をする人(=相続人)の税負担を緩和する方向で調整されてきた。1980~90年代にかけてのバブル期に地価が急騰したため、相続する財産の価格が増大したためである。しかし、バブル崩壊以降、地価が急落しても税率などは据え置かれていたため、税負担の軽減措置が行きすぎてしまったとの見方が台頭。2013年度の税制改正により、課税強化されることになった。相続税が課税強化の方向で改正されたのは、実に半世紀ぶりのことである。

 最大の改正点は、「基礎控除の引き下げ」と「税率構造の見直し」。相続税への影響が大きいのは基礎控除の引下げである。相続する財産にかかる相続税を計算する際、財産の総額から差し引くことができる金額が相続税の基礎控除。基礎控除の金額が大きいほど、課税対象となる財産の総額は小さくなり、相続税も少なくなる。その基礎控除が、従来の水準と比較すると、ほぼ4割縮小されたのだ。

 その結果、相続税を支払わなければならない相続の件数は、大都市圏では改正前と比べて倍増すると、税理士などの専門家は分析している。具体的には、マイホーム、特に一戸建てを大都市圏で所有している人の財産には、相続税が課税される可能性が高くなっている。従来、相続税といえば、富裕層にかかる税金と思われてきた。だが、改正により中流層にも課税される“一般的”な税金になりつつある。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。