投資

原油価格低迷で中東マネーが日本株を投げ売りするメカニズム

2016年の世界の株式市場は原油価格に翻弄されている。それと密接に関係するオイルマネーの動向についてパルナッソス・インベストメント・ストラテジーズ代表取締役の宮島秀直氏が解説する。

パルナッソス・インベストメント・ストラテジーズ代表・宮島秀直氏

パルナッソス・インベストメント・ストラテジーズ代表・宮島秀直氏

* * *
世界の金融市場を翻弄しているものの一つに、原油価格がある。1月下旬、1バレル=20ドル台まで急落した後、一進一退を続けているが、OPEC(石油輸出国機構)を始めとする主要産油国に減産する気配がないことから、予断を許さない状況が続いている。

よく、原油価格低下は、先進国の中では日本に最も恩恵がある、という論調が見られるが、外国人投資家はそうは捉えていない。逆に、現状の原油安で最も警戒すべき国は日本だと見ている。確かに原油依存度が高く、一見、原油安のメリットは高そうだ。

実際、国内の化学や素材セクターの企業業績も原油安で伸びている。だが、外国人投資家が注目しているのは、原油の輸入先である。日本はサウジアラビアからの輸入が突出しているからだ。

すでに、サウジアラビアとイランは国交断絶の状態にある。もし、交戦状態に突入した場合、原油の供給が急減する可能性がある。外国人投資家はその可能性を読み取っている。地政学的なリスクが最も高いのは日本、というわけだ。

原油安は、当初、中国を始めとした世界経済成長の急減速による需要急減や、米国のシェールガス対OPECの増産合戦が、おもな要因となっていた。それが、欧米のイランに対する経済制裁の解除により、サウジアラビアVSイランの増産合戦に移行している。

しかも、そこには宗教的および政治的対立が絡み、増産合戦による原油安は、この対立の深刻化を示しているとみることができる。原油安が進行すると、外国人投資家、おもに指数先物売買を得意とするCTA(商品投資顧問業者)勢が日本株に売りを浴びせるのは、こうした背景がある。

原油安にまつわる報道の誤りはもう一つある。アラブ首長国連邦(UAE)やサウジアラビアなど、巨額の政府系ファンド(ソブリン・ウェルス・ファンド)を運用する産油国が、原油安によって国の財政収支が悪化したため、保有株式の大量売却に動いている、というものだ。現実には、売却は出ているものの、それはわずかで本格的な売りには至っていない。

その証拠として、中東の外国人投資家が投資対象とする「シャリアS&P500指数」、「シャリア日本株指数」が、S&P500や日経225といったベンチマークとほぼ同じ動きをしていることが挙げられる。もし、中東の政府系ファンドが大量に売りを出していれば、日米のシャリア指数はベンチマークを大幅に下回っているはずだ。

ただし、まだ本格的な売りを出していないということは、売り圧力が温存されていることを意味する。推計では、サウジアラビアの政府系ファンドは日本株を2兆4000億円、UAEは1兆8000億円、それぞれ保有している。原油価格が一段安となれば、この売りが出てくる可能性がある。

一つの目安として、1バレル=20ドル台が継続すると可能性が高まるとみられる。そのときは、CTAを始めとしたヘッジファンドの売りに、政府系ファンドの売却が重なることになる。

※マネーポスト2016年春号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。