マネー

親の介護に苦労した子供 遺産分割協議で寄与分をどう主張するか

相続時に介護の寄与分を請求するには

相続時に介護の寄与分を請求するには

 親の遺産を相続するにあたり、同居、別居に限らず、親の介護を兄弟姉妹のうち1人だけで担っていたパターンは注意が必要だ。介護は心身とも激しく消耗するのに、「その負担が相続に反映されていない」との不満を招きがちだからだ。円満相続税理士法人代表で税理士の橘慶太氏が指摘する。

「民法上は『寄与』という概念がある。例えば長男が次男より親の介護をしっかりしていれば、相続額を多めに配分するという考え方です。しかし実際の遺産分割調停では、“少なくとも1年以上(介護をしていた)”など要件が厳しく、寄与は認められにくい」

 神奈川県在住のAさんは定年後、寝たきりの母親の介護のために再雇用を諦め、週4回コンビニでアルバイトを始めた。だが、介護生活は想像以上に負担が重く、妻の手を借りても追いつかない。結局、アルバイトを辞めてわずかな年金で暮らすことになり、母が亡くなるまでの2年間、貯金を取り崩す生活を強いられた。

 母親の死後、Aさんは次男、三男との遺産分割協議で寄与分を主張したが、2人の弟は「長男が親の介護をするのは当然。相続額を割り増すのはおかしい」と聞く耳を持たない。結局、家裁の調停でも「介護の実態を証明できない」と、寄与分は認められなかった。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。