トレンド

回転寿司のトロサーモンの正体は? 「食用不適な貝」を食べさせる技術も

回転寿司の加工技術は大きく進歩している(イメージ。Getty Images)

回転寿司の加工技術は大きく進歩している(イメージ。Getty Images)

 長引く不況の中でも全体の売り上げが伸びている回転ずし業界。最近ではスマホアプリから予約できる店舗も増えているが、それでも休日ともなれば、2時間待ちもザラだ。一方、昨今の回転ずしブームで、エンガワ目的で乱獲されたカレイなど、漁獲量の急減した魚介類の仕入れ値が跳ね上がっている。回転ずし業界はいかにして「安くておいしい」を実現させているのか。

 2000年前後、業界の過当競争は熾烈を極め、値段を下げる策として回転ずし店はこぞって代用魚を使用した。マダイと歌いながらアフリカ原産の淡水魚「ティラピア」を使ったり、江戸前アナゴとして「マルアナゴ」というウミヘビ科の魚を出す店もあったという。だがエスカレートする状況を受け、2003年に水産庁が「魚介類の名称のガイドライン」の運用を開始。紛らわしい呼び方を事実上禁じることにより、“モドキネタ”は徐々に姿を消していく。

 そうした状況から、各社工夫を施し、最近は「代用」ではなく、品不足のネタに代わる新たな「商品開発」を進めるようになった。最新の加工技術を用い、“食用不適”の食材からおいしいネタを作り出す技術も進歩している。外食業界紙記者が語る。

「貝は人気ネタのひとつで、ホタテやツブ貝などは常に品不足。そこで最近は新たな貝をメニューにするべく、世界の貝類資源に目を向けて商品開発を行っています。たとえば東カナダ沖で捕れる『黒ミル貝』は、独特のくせがあり食用にはなりえなかった。くせを抑え、本来の味を前面に出す処理方法が研究され、商品化に成功しています。

 また『白トリ貝』も同様に、下処理や切り方を工夫して、寿司ネタにできるよう開発したものです。このように“代用”するのではなく、“新規開拓”に移行しているのが最近のトレンドです」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。