ビジネス

東京~札幌が3時間台へ 進化し続ける新幹線開発史

東海道新幹線0系からその歴史は始まった(写真:共同通信社)

東海道新幹線0系からその歴史は始まった(写真:共同通信社)

 1964年、東京五輪の開催に合わせて走り始めたのが「夢の超特急」と呼ばれた「0系」新幹線だった。丸いフォルムの先頭部から「団子鼻」の愛称で親しまれた。

「車内にはサンドイッチやハムエッグなど軽食を提供する『ビュッフェ』がありました。1975年に博多まで開通した時には、食堂車が連結され、帝国ホテルなど一流ホテルのカレーやハンバーグも提供されました」(鉄道史研究家・白川淳氏)

 再び東京五輪が開催される来年7月、JR東海は、新型車両「N700S」を導入する。

「現時点の最新車両『N700A』から大きく進化したのは、『バッテリー自走システム』です。事故や災害により、トンネル内や橋の上で停電した際、安全に避難できる場所まで走らせることができる。全席に自由に利用できる電源用コンセントを設置し、リクライニングシートも改良されています」(白川氏)

 JR東海の浜松工場では、10月5、6日にN700Sの試験車両を見ることができる。

「年に1度、一般に工場を開放する『新幹線なるほど発見デー』を開催しています。浜松工場には日本で唯一、新幹線用の踏切が設置されていて、故障などで工場の敷地内に入る車両だけが通過します」(白川氏)

 2010年に「のぞみ」から引退した500系も、新大阪─博多間の「こだま」としてまだまだ現役で活躍中。500系は1997年にデビュー。当時の世界最速タイの時速300キロを達成した。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。