トレンド

居酒屋の焼き鳥 冷凍品か否かの判断材料になる「あるメニュー」

居酒屋の焼き鳥の原価の秘密は?(イメージ)

居酒屋の焼き鳥の原価の秘密は?(イメージ)

 大手外食チェーンのかなり安い価格設定を見て、「この値段で本当に儲けが出るのだろうか?」と不思議に感じることは少なくないが、もちろん、損を出してまで商品を売る店などない。

 例えば、安価な焼き鳥店の多くは輸入物の鶏肉を使い、レバー、ハツ(心臓)などは豚を使用しているケースもあるというが、「大手チェーンで国産鶏を安く提供できているのは、大量仕入れで原価を抑えられるから」(卸売業者)だという。

 一方、串打ちを店内で行なうため、「材料費よりも人件費がかさむ特徴がある」と業界紙記者は指摘する。

 ちなみに肉に刺す「竹串」の原価は1本あたり0.5円にも満たない。「ネットでは使い回しが取り沙汰されたりもするが、洗って使い回す方がよっぽど手間とコストがかかる。当然、使い捨て」(同前)が業界の常識だ。

 居酒屋の焼き鳥は海外の工場で串に刺して焼き、冷凍したものを店舗で解凍して出していることもあるが、「基本的に『ネギマ』がメニューにあるところは冷凍品ではない。ネギが冷解凍に不向きだから」(大手チェーン関係者)という。

 串カツの場合、「衣があるので具材の大きさや色、形の悪さが目につきにくい」(業界関係者)ため、食材ロスが少なく、原価を抑えやすい。また、肉よりも野菜が利幅は大きく「例外は仕入れ値が比較的高く、変動幅が大きいアスパラくらい」(同前)だという。

 焼き鳥店も串カツ店も、「串より収益の3~4割を占めるドリンク販売が生命線」(同前)である点が共通している。

※週刊ポスト2020年1月31日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。