住まい・不動産

首都地震マップ【足立区・荒川区・葛飾区】堤防の液状化の水害リスクも

足立区・荒川区・葛飾区のハザードマップ

足立区・荒川区・葛飾区のハザードマップ

 全国各地で大雨が猛威をふるい、災害への備えがいかに大事かを思い知る機会が増えた。地震も各地で発生しており、大地震への不安が膨らんでいる。近い将来、起きる可能性が高いといわれる「首都直下地震」。人類がいまだ経験していない、大都市への地震直撃に向けて、しっかりと備えておく必要がある。オリジナルハザードマップを参考に、巨大地震に備えたい。今回は東京都足立区・荒川区・葛飾区の詳細な「ハザードマップ」をお届けする。

かつて深い海の底にあった3区

 先史時代の貝塚の分布をたどると、東京湾から埼玉県北東部の加須市方面まで海が広がっていたことがわかる。「東京下町」と呼ばれる葛飾、足立、荒川の3区はかつて深い海の底にあり、軟弱な地盤の実態は、その時代にたまった泥などでできた沖積層(ちゅうせきそう)だ。関東学院大学工学部総合研究所の若松加寿江さんが解説する。

「下町は地盤の軟弱さに加え、土地の標高が低いことが問題です。見上げるほど高い堤防があるのは、周囲の土地より川の水位の方が高いからです。つまり、川より低いところに住宅がある。大地震によって堤防の下が液状化したり、堤防の材料そのものが液状化して突破口ができてしまうと、一気に浸水する恐れがあります」(若松さん)

 阪神・淡路大震災(1995年)でも、大阪市此花(このはな)区の淀川の堤防が液状化により崩壊。幸い、川の水位が低かったため地震水害には至らなかったが、首都直下地震の際は堤防崩壊に加え、東京湾で発生した津波が河川を遡上してくる可能性もゼロではない。

 地名には、その土地の特徴や目印が含まれている。「水」に関連するキーワードがつく土地は、地震による揺れで液状化を起こしやすい。足立区には「谷」「袋」「島」「沼」など水害被害に関連する地名の多さが目立つ。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。