ビジネス

日銀が「長短金利操作」を導入した本当の理由

 しかし、日銀の目論見どおりに金融市場が動くかどうかは予断を許さない。長期金利を0%に誘導するといっても、長期金利は金融機関同士の取引で形成され、日銀は直接関与できないからだ。事実、日銀の政策発表以降、誘導方向とは逆に長期金利のマイナス幅は大きくなっている(23日の10年物国債利回りは-0.055%に低下した)。

 また、長期金利を0%近辺に誘導できたとしても、金利差が拡大するかどうかは別問題だ。通常、短期金利は期間1年以下の金利を指すが、金融機関(特に生保)の収益を考慮すると、20年物や30年物といった〝超長期〟の金利との差が広がるかどうかもポイントになってくる。

 教科書的に考えれば、10年物金利が上昇すれば、20年物、30年物の金利はそれ以上の幅で上昇すると想定され、金利差は拡大していく。だが、マーケットの動きを管理しようとする長短金利操作には、予期しない“副作用”が生じる可能性がある。

 今後、日銀は、実際に長短金利操作に乗り出すこととなろう。長期金利が0%近辺になるかどうかとともに、他の期間の金利との差を注視していきたい。

文■松岡賢治(マネーライター)

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。