ビジネス

マルハニチロ社長が語る冷食と水産業「日本の未来は魚食が支えます」

池見賢社長は冷食と水産業の未来をどう見据える?(撮影/山崎力夫)

池見賢社長は冷食と水産業の未来をどう見据える?(撮影/山崎力夫)

「サバ缶」ブームを牽引した水産メーカーのマルハニチロ。近年では巣ごもり消費を追い風に冷凍食品も伸びており、さらなる領域拡大を図っている。池見賢社長(63)に戦略を訊いた。

──平成元年(1989年)当時は何をされていましたか。

池見:当時は南太平洋のソロモン諸島に赴任していました。

 そもそも私が1981年に大洋漁業(現マルハニチロ)に入社したのは、「海外で働きたい」という強い思いがあったからでした。32年間ほど海外事業部に在籍しましたが、そのうち16年はソロモン諸島やタイなど海外で過ごしました。

 ソロモン諸島は最初の海外駐在先で、1986年からの4年間、1993年から1996年の2度赴任しています。

──ソロモン諸島ではどんな仕事を?

池見:ソロモン海は非常に良質な漁場で、現地の政府と合弁会社を作ったんです。沖縄から船員を100人ぐらい連れてカツオの一本釣りをやり、ジャングルを切り開いて缶詰工場や鰹節工場を立ち上げました。

 日本から遠く離れて水産加工業を展開した背景には、1970年代に取り決められた200海里水域制限がありました。

 自国の海岸線から約370kmの範囲を排他的経済水域とするこのルールができて、それまでのように遠洋漁業を行なうことが難しくなった。そのため、世界各地に水産加工業の拠点を設ける必要があったのです。

 ソロモン諸島では主にイギリスに向けて缶詰を生産していました。コストの高い一本釣り漁法は徐々に国際競争力を失っていき、2000年には撤退を余儀なくされましたが、ソロモン諸島での経験は、世界の水産貿易のあり方を知る上で大きな経験となりました。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。