閉じる ×
家計
家電量販店戦争、本当の最安値はどこ?

【図解・家電量販店の「ポイント」どこがお得か?徹底比較】「現金払い」と「クレカ払い」で異なる還元率 クレカ入会で数千~数万ポイント還元されるケースも

家電量販店選ぶ際に注目すべきポイントとは(時事通信フォト)

家電量販店選ぶ際に注目すべきポイントとは(時事通信フォト)

 大きな買い物となる白物家電からちょっとした電子機器まで幅広く取り揃える「家電量販店」。どこのチェーンも同じように見えるかもしれないが、顧客獲得のために激しい競争が繰り広げられている。商品の価格はほぼ横一線だが、差を分けるのは複雑な「ポイント制度」や「クレジットカード」のサービスだ。本当の“最安値”で買えるのはどこか、徹底調査した。【前後編の後編】

その場でズバッと

 価格交渉は店舗や店員によって対応が変わり、商品の在庫状況などにも左右される。状況によっては購入する側の“交渉力”にも左右されるだろう。

 そうした条件に左右されずに安く買える店を選ぶうえで重要になるのが、各社が力を注いでいる「ポイント還元」制度だ。ポイントサービスに詳しい菊地崇仁氏(ポイ探代表取締役)が言う。

「主要な家電量販店はそれぞれ独自のポイント還元制度を持ちます。5%や10%と還元率が高いのが特徴ですが、多くの場合、1~2年程度でポイントが失効するため、管理が重要になります」

 今回、菊地氏監修のもと、売上高上位7社のポイント制度を比較した。まず見比べたいのが、ポイントの「還元率」だ。

 家電量販店では商品によってポイントの還元率が異なることが多い。そうしたなかで基本「10%還元」を謳うのがビック、ヤマダ、ヨドバシだ。ポイントは現金払いであればどこも次回の買い物から利用できる。

「以前はポイントが商品を購入した翌日に付与されるチェーンが多かったのですが、今はどこもすぐに反映されます。大きな買い物をしたついでに、ポイントで電池などの消耗品や周辺機器を追加購入できるため『使い切る』のも手です」(菊地氏)

次のページ:【表】どこがお得か?家電量販店「ポイント」徹底比較

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。