ヒロセ通商

株主優待ランキング2019 優待生活の達人や主婦の秘訣も紹介

株主優待でもらえるお肉

食品や商品券など、魅力的な特典が満載

 今や個人投資家に大人気の株主優待。優待を実施する企業の数は1000社を超える。魅力的な優待を取り入れれば、個人投資家の注目を集め、NISA(少額投資非課税制度)口座で長期保有してもらえる期待もあり、企業は優待の新設や拡充に積極的だ。

 ここでは「人気銘柄」「少額投資OKの銘柄」などさまざまな視点から優待銘柄を紹介する。

※関連記事の情報は公開日時点の内容

  1. 1.株主優待ランキング2019 おすすめや注目銘柄は?
    1. ピックアップ銘柄情報
    2. 12月のおすすめ注目銘柄を探す
    3. 11月のおすすめ注目銘柄を探す
    4. 10月のおすすめ注目銘柄を探す
    5. 8月のおすすめ注目銘柄を探す
    6. 7月のおすすめ注目銘柄を探す
    7. 5月のおすすめ注目銘柄を探す
    8. 4月のおすすめ注目銘柄を探す
    9. 3月のおすすめ注目銘柄を探す
    10. 2月のおすすめ注目銘柄を探す
    11. 1月のおすすめ注目銘柄を探す
  2. 2.株主優待2019年9月の注目銘柄は?
  3. 3.株主優待2019年6月の注目銘柄とは
  4. 4.人気の株主優待「ANA」の特典を解説
    1. ANA株主優待券の使い方
    2. ANA株主優待券を使い国内線チケットを入手する方法
    3. ANA株主優待を提携ホテルで使用
    4. ANA株主優待券は国際線でも使える?
    5. ANA株主優待を国内線航空券の割引に利用する際、往復では何枚必要?
    6. ANA株主優待券の買取に対応する金券ショップ
    7. ANA株主優待の買取価格の全国相場は?
    8. ANA株主優待での航空券・チケットの変更やキャンセル、払い戻しは可能
    9. 株主優待「ANA」と「JAL」ではどちらがおすすめ?
  5. 5.株主優待の利回り 計算方法やおすすめ基準
    1. 株主優待における「利回り」とは
    2. 株主優待の利回り おすすめは4~5%?
  6. 6.株主優待生活を送るためのやり方や資金
    1. 株主優待生活を送るための資金を計算
    2. 株主優待生活は主婦の取引方法を参考にする
    3. 株主優待生活を送るためにおすすめの方法とは
    4. 株主優待生活を満喫する桐谷さんの優待戦略
  7. 7.イオングループの株主優待を解説
    1. イオン(8267)株主優待の特典一覧
    2. 「イオンオーナーズカード」でキャッシュバック
    3. 「イオンシネマ」でも株主優待割引
    4. イオンのラウンジを株主優待者は利用可能
    5. イオンモール(8905)の株主優待内容
    6. イオン北海道(7512)の株主優待内容
    7. イオンファンタジー(4343)の株主優待内容
    8. イオン九州(2653)の株主優待内容
  8. 8.「JAL」株主優待の内容や使い方を解説
    1. JAL株主優待券の使い方
    2. JAL株主優待券を使い国内線チケットを入手する方法
    3. JAL株主優待のパックツアー割引を使用
    4. JAL株主優待券の買取に対応する金券ショップ
    5. JAL株主優待による航空券・チケットは変更やキャンセルにも対応可
    6. 株主優待「JAL」と「ANA」の優待を比較

株主優待ランキング2019 おすすめや注目銘柄は?

 おすすめ株主優待銘柄はどれか? 各月の注目銘柄をピックアップする。9月に関しては「株主優待2019年9月の注目銘柄は?」の項目を、6月に関しては「株主優待2019年6月の注目銘柄とは」の項目をチェック。

ピックアップ銘柄情報

株主優待の大定番「オリックス」の人気の秘密 留意すべき点は?
株主優待の大定番「オリックス」の人気の秘密 留意すべき点は?

12月のおすすめ注目銘柄を探す

【12月確定日の株主優待銘柄】
すかいらーく(3197)
きちりホールディングス(3082)
不二家(2211)
ブロンコビリー(3091)
フジオフードシステム(2752)
FIG(4392)
マブチモーター(6592)
ヤマハ発動機(7272)
ラックランド(9612)
ローランド ディー.ジー.(6789)
残ったNISA枠はおいしく使い切り!12月の人気飲食系優待5選
全国の特産品がもらえる12月の注目優待5選」より
株主優待12月の過去関連記事
年末の「損切りシーズン」は仕込み時 12月の注目優待銘柄5選

11月のおすすめ注目銘柄を探す

【11月確定日の株主優待銘柄】
ファーストコーポレーション(1430)
サムティ(3244)
スター・マイカ(3230)
アヲハタ(2830)
大光(3160)
ホテル宿泊券から高配当銘柄まで11月の注目5選」より
株主優待11月の過去関連記事
株式市場好調の恩恵は優待投資家にも 11月の注目優待銘柄5選

10月のおすすめ注目銘柄を探す

【10月確定日の株主優待銘柄】
東和フードサービス(3329)
日本ビューホテル(6097)
グッドコムアセット(3475)
萩原工業(7856)
アートグリーン(3419)
椿屋珈琲店他、30万円以下で狙える人気銘柄5選」より
株主優待10月の過去関連記事
ホテルビュッフェから駐車場まで、10月権利確定の注目の株主優待4選

8月のおすすめ注目銘柄を探す

【8月確定日の株主優待銘柄】
コメダホールディングス(3543)
ハピネス・アンド・ディ(3174)
ロコンド(3558)
夢の街創造委員会(2484)
明光ネットワークジャパン(4668)
コメダ珈琲にはお得な「隠れ優待」も! 8月株主優待・注目5選」より
株主優待8月の過去関連記事
カラオケ、外食、買い物… 家族で嬉しい8月株主優待5選

7月のおすすめ注目銘柄を探す

【7月確定日の株主優待銘柄】
ジャパンミート(3539)
ダイドーグループホールディングス(2590)
丸善CHIホールディングス(3159)
クロスフォー(7810)
ブラス(2424)
お肉どっさりのジャパンミート他 新ルール適用の7月株主優待・注目5選」より
株主優待7月の過去関連記事
安値圏の鳥貴族も!少額投資銘柄が多い7月の注目株主優待5選

5月のおすすめ注目銘柄を探す

【5月確定日の株主優待銘柄】
キャンドゥ(2698)
スター・マイカ(3230)
ハニーズホールディングス(2792)
ニイタカ(4465)
大光(3160)
相場格言「セルインメイ」は間違い? 5月に狙える注目の株主優待5選」より

4月のおすすめ注目銘柄を探す

【4月確定日の株主優待銘柄】
テンポスホールディングス(2751)
日本ビューホテル(6097)
ヤーマン(6630)
ビューティーガレージ(3180)
ベルグアース(1383)
ステーキ、高級メロンも楽しめる2019年4月の注目株主優待銘柄5選」より
株主優待4月の過去関連記事
美顔器から高級惣菜まで リッチな気分になる4月の株主優待4選

3月のおすすめ注目銘柄を探す

【3月確定日の株主優待銘柄】
RVH(6786)
ファンケル(4921)
KeyHolder(4712)
シーボン(4929)
田谷(4679)
化粧品、エステ等、キレイになれる2019年3月注目株主優待5選」より
株主優待3月の過去関連記事
図書カードから電子書籍チケットまで 読書家注目の3月株主優待5選
欲しいモノよりどりみどり! 3月のカタログギフト株主優待5選
ゴルフ、カラオケ、映画、旅行…、3月のレジャー優待銘柄5選
牛丼、寿司、ステーキ…、少額投資でOKの3月飲食優待銘柄5選
株主優待ブロガーが教える「春の得する優待銘柄」厳選20

2月のおすすめ注目銘柄を探す

【2月確定日の株主優待銘柄】
ビックカメラ(3048)
クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)
北の達人コーポレーション(2930)
アダストリア(2685)
東京個別指導学院(4745)
ビックカメラ、磯丸水産でお得に!2019年2月の注目株主優待5選」より
株主優待2月の過去関連記事
スーパー、家電、通販サイト… 使い勝手抜群の2月の注目株主優待5選
株主優待ブロガーが教える「春の得する優待銘柄」厳選20

1月のおすすめ注目銘柄を探す

【1月確定日の株主優待銘柄】
光・彩(7878)
タカショー(7590)
クロスプラス(3320)
鳥貴族(3193)
ネオジャパン(3921)
鳥貴族、ネオジャパン他、2019年1月の株主優待注目5選」より
株主優待1月の過去関連記事
抽選で30万円の旅行券も 1月権利確定の注目株主優待5選

株主優待2019年9月の注目銘柄は?

 2019年9月に確定日を迎える株主優待の中で注目銘柄はどれか。「丸亀製麺は優待拡充 9月株主優待シーズンの注目銘柄5選」の記事から優待内容を抜粋するので、比較してみては。

トリドールホールディングス(3397)

 丸亀製麺などの飲食ブランドを展開する。

優待内容

自社店舗の割引券
100株以上500株未満:4000円相当
500株以上1000株未満:1万円相当
1000株以上:1万5000円相当
9月末、3月末、年2回、200株以上を1年以上継続保有する株主には3000円相当を追加

日本管財(9728)

 ビルメンテナンスの日本管財は、人気のカタログギフトが優待内容。

優待内容

カタログギフト
100株以上:2000円相当
9月末、3月末、年2回、3年以上継続保有で3000円相当に増額

ヤマダ電機(9831)

優待内容

自社店舗の割引券
100株以上500株未満:2000円分
500株以上1000株未満:3000円分
1000株以上1万株未満:5000円分
1万株以上:2万5000円分
9月末、3月末、年2回、長期保有で追加あり

セントケアホールディングス(2374)

 介護サービスを展開する企業で、クオカードが優待特典。

優待内容

クオカード
100株以上:1000円相当

キューブシステム(2335)

 システムインテグレーターのキューブシステムでは、ギフト券を優待として提供。

優待内容

JCBギフトカード
200株以上400株未満:1000円相当
400株以上1000株未満:2000円相当
1000株以上:3000円相当
株主優待9月の過去関連記事
9月は株主優待シーズン 食欲の秋にうれしい食品優待銘柄5選
スポーツ、音楽、テーマパーク…9月注目の「体験型」株主優待5選
優待銘柄を350以上持つ主婦ブロガー「9月は絶好の機会」

株主優待2019年6月の注目銘柄とは

 2019年6月に確定日を迎える株主優待の中で注目銘柄を探す。「株式投資でグルメ三昧!飲食店で使える6月の注目株主優待5選」の記事から優待内容を抜粋するので、比較してみては。

すかいらーく(3197)

優待内容

自社店舗の割引券
100株以上300株未満:3000円分
300株以上500株未満:9000円分
500株以上1000株未満:15000円分
1000株以上:33000円分

フジオフードシステム(2752)

 セルフ食堂「まいどおおきに食堂」や串揚げ食べ放題の「串家物語」などを展開する。

優待内容

食事券or自社PB商品
100株以上300株未満:3000円分
300株以上1000株未満:6000円分
1000株以上:12000円分

ホットランド(3196)

 たこ焼きの「築地銀だこ」や「コールドストーンアイスクリーム」などを運営する。

優待内容

自社店舗の食事券
100株以上500株未満:1500円分
500株以上1000株未満:7500円分
1000株以上:15000円分

アークランドサービス(3085)

 リーズナブルなカツ丼で人気の「かつや」などを展開する。

優待内容

自社店舗の食事券
100株以上200株未満:1100円分
200株以上1000株未満:2200円分
1000株以上:11000円分

ダイナック(2675)

 サントリー傘下で、ダイニングバー「響」「燦」、イタリアンレストラン「パパミラノ」など多様な業態を手がける。

優待内容

食事券orお米
100株以上500株未満:2000円相当
500株以上1000株未満:6000円相当
1000株以上:12000円相当
株主優待6月の過去関連記事
狙いは利回り1%超!クオカードがもらえる6月株主優待4選
桐谷広人さんも注目する高利回り期待の4~6月優待銘柄

人気の株主優待「ANA」の特典を解説

ANA株主優待

【ANA株主優待の基本情報】

権利確定日

3月31日、9月30日
必要保有数

100株以上

優待を受けるためには、権利確定日の2営業日前までに最低株数を現物で保有する

ANA株主優待券の使い方

ANA株主優待券を使い国内線チケットを入手する方法

 ANAより送付された「株主優待番号ご案内書」をもとに、国内線の航空券を取得する。

  • 搭乗する便の予約
  • 株主優待番号の登録

 株主優待を使い国内線チケットを取得するには、「搭乗したい便を予約」し、そのあと「株主優待番号の登録」をする。搭乗便の予約はANAのHPや空港カウンターなどにて申し込む(対象チケットは搭乗日の約355日前)。

 株主優待番号の登録は公式HPを参照

ANA株主優待を提携ホテルで使用
宿泊室料20%OFF
レストラン・バーの料金10%OFF
婚礼披露宴の飲食代10%OFF
会議室や宴会場の室料15%OFF
 ANAの株主優待は「株主優待番号ご案内書」とは別に「クーポン券付きの冊子」がもらえる。ホテルで利用できる株主優待は上記の内容。
ANAインターコンチネンタルホテル東京
ストリングスホテル東京インターコンチネンタル
ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート
ANAインターコンチネンタル石垣リゾート
ANAクラウンプラザホテル札幌
ANAクラウンプラザホテル稚内
ANAクラウンプラザホテル釧路
ANAクラウンプラザホテル千歳
ANAクラウンプラザホテル新潟
ANAクラウンプラザホテル富山
ANAクラウンプラザホテル金沢
ANAクラウンプラザホテル成田
ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋
ANAクラウンプラザホテル京都
ANAクラウンプラザホテル大阪
ANAクラウンプラザホテル神戸
ANAクラウンプラザホテル岡山
ANAクラウンプラザホテル広島
ANAクラウンプラザホテル米子
ANAクラウンプラザホテル宇部
ANAクラウンプラザホテル松山
ANAクラウンプラザホテル福岡
ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル
ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ
ANAクラウンプラザホテル沖縄ハーバービュー
ANAホリデイ・イン仙台
ANAホリデイ・イン金沢スカイ
ANAホリデイ・イン札幌すすきの
ANAホリデイ・イン リゾート宮崎

ANA株主優待券は国際線でも使える?
ANA株主優待ツアー

 ANAの株主優待を国際線での特典に利用する際、国内線チケットのような割引制度はないが、ツアーを申し込むことで、割引を受けられる。対象のツアーは、公式HPにてチェック

ANA株主優待を国内線航空券の割引に利用する際、往復では何枚必要?
 優待券1枚につき、割引は片道の国内線チケットに対して有効で、往復で割引を適用させたい場合は、優待券が2枚必要である。

ANA株主優待券の買取に対応する金券ショップ

※調査日2019年9月17日
※表中の買取価格はHPからの価格で詳細な価格は店舗にて要確認

ANA株主優待の買取価格の全国相場は?

「ANA株主優待券の買取に対応する金券ショップ」にて掲載される金券ショップにおいて、公開されている参考価格での全国平均は4257円である。

ANA株主優待での航空券・チケットの変更やキャンセル、払い戻しは可能

 株主優待特典で予約したチケットでの変更やキャンセル、払い戻しは、有効期限内(「株主優待番号ご案内書」に記載)で可能。

予約を変更する 有効期限内で変更可能。
キャンセル 有効期限内で予約のキャンセルが可能。キャンセルをした場合でも有効期限内であれば、再度予約ができる。
払い戻し 航空チケットの有効期間満了日の翌日から、30日以内なら払い戻しは可能(ただし手数料が発生する)。詳細はANAウェブサイトや航空カウンターにて確認を。

株主優待「ANA」と「JAL」ではどちらがおすすめ?

ANAの株主優待特典
国内線の搭乗券割引
国内&海外ツアー商品の割引
提携ホテルの宿泊・飲食などの割引
提携ゴルフ場の利用料割引
JALの株主優待特典
国内線の搭乗券割引
国内&海外ツアー商品の割引

 ANAとJALの株主優待の内容を比較するとANAの方が特典内容は多い。しかし、ホテルやゴルフ場の割引なので、利用者にとってはお得に感じられるという内容である。

 一方で、「森永卓郎氏 JALとANAの株主優待はどちらがお得か?」という記事内では、JALの株主優待がお得という考えも。JALの優待券はANAに比べ高価で買い取りされることも多いからという理由。

 ANAもJALも優待内容は「割引」なので、使いきれてこそ特典を享受できるので、利用しやすいほうを検討したい。

株主優待の利回り 計算方法やおすすめ基準

 株主優待は利回りを基準に選別する人は多い。利回りについてやおすすめの利回り基準などを紹介する。

株主優待における「利回り」とは

 株主優待における利回りは、投資元本に対する優待券や特典の価値の割合を指す。

 しかし、優待銘柄の良し悪しを判断する際は、「株主優待の利回り」だけで選別する方法に加え、「優待利回り+配当利回り」を合算して考える方法をもある。

優待利回りの計算方法
優待利回り(%)= 優待券や特典の価値÷該当株への投資額×100
「優待+配当」利回りの計算方法
優待+配当利回り(%)= (優待券や特典の価値+配当金)÷該当株への投資額×100

株主優待の利回り おすすめは4~5%?

 株主優待の利回りのおすすめの基準を、株主優待投資家で有名な桐谷広人さんは「優待+配当の利回りが4%以上」と考える(「株主優待生活を満喫する桐谷さんの優待戦略」の項目より)。

 30代女性投資家の椎名さんも、優待株の購入は「優待+配当が4%以上」をひとつの判断基準にしている(「株主優待生活を送るためにおすすめの方法とは」の項目より)。

 それでは株主優待の利回りが多ければ多いほど、お得なのだろうか。株主優待とは株主を呼び込む(または留める)ためのきっかけとも考えられ、あまりにも優待利回りが高すぎるということは、株主が予想以上に集まらない、という状況を指す可能性もある。

 また、株主優待は内容を改変する可能性もあるため、とある企業の利回りが魅力的に思えても、いち企業に投資を集中させない方が賢明だろう。

株主優待生活を送るためのやり方や資金

 株主優待で生活をするための方法や資金について、達人やブロガーの意見も参考にしながら解説する。

株主優待生活を送るための資金を計算

 株主優待は5万円以下の資金から狙える銘柄も多数あるが、ここでは株主優待だけで生活するためには、どれくらいの資金を要するのか考えてみる。

 株主優待生活で必要な資金をまずは「配当+優待」の利回りをもとに算出してみよう。優待生活を満喫している桐谷広人さんは優待銘柄の選定基準として、「株式の配当と優待を合わせた利回り4%以上の株を買うようにしています」という(「桐谷広人さん注目の優待株5選 狙いは利回り4%超の銘柄」より)。

 桐谷さんの優待株購入方法を参考に、「配当+優待」生活に必要な資金をシミュレーションする。

【「配当+優待」生活の資金計算条件】

◆「配当+優待」の年間利回りが4%以上となるように株を購入する

◆月間30万円、年間にすると約360万円分の「優待+配当」利回りを目指す

 必要資金×「配当+優待利回り」の4%=360万円なので、このシミュレーションで最低限必要な資金は9000万円となる(手数料や税金等は考慮しない)。

 このシミュレーション利回りには配当金も含まれているが、株主優待券だけでの利回りは4%より少なくなるため、年間360万円分の優待券を狙いにいくなら、必要な資金は9000万円よりもさらに増えてしまう。

 のちに紹介する優待ブロガーや達人たちも、端から優待生活を狙っていた人が全員ではないので、多額の資金投入を検討する前に、まずは少額で少しずつ優待特典を受ける方が賢明かもしれない。

株主優待生活は主婦の取引方法を参考にする

 株主優待は、コツコツ堅実な投資をイメージするからなのか、女性にも人気な投資手法。主婦でも年間300銘柄の株主優待をゲットする主婦「まる子」さんの取引方法から、株主優待生活のための方法を学ぶ。

【優待主婦「まる子」さんの戦略】
 昨今の優待人気から、権利確定後の株価下落も大きいので、普通に買って優待を取ると大きく損してしまうことも増えました。そこで私は3つの戦略で、年間300銘柄ほどの優待をゲットしています。
 1つは、「欲しい優待株を1か月くらい前に2枚(2単元)買って、株価が上がったら1枚を利益確定、もう1枚は優待の権利をもらう」というやり方です。これで、権利落ちによる値下がりリスクをカバーします。
 2つめは、毎年欲しい優待なら、権利落ちでガクッと下がったときに買って、あとはがっちりホールドする戦略です。
 そして3つめが、まだまだ勉強中ですが、現物買いと同時に空売りも行なう「クロス取引」による“優待のタダ取り”です。「権利落ちで株価が下がることも多いけど、配当と優待をもらってトントンならいいかな」という姿勢で、楽しみながらやっています。

年間300銘柄の株主優待をゲットする主婦の「3つの戦略」」より

優待生活を歩む主婦の関連記事
優待トレーダーが厳選!もらって得する株主優待20
年間300銘柄の株主優待をゲットする主婦の「3つの戦略」
優待銘柄を350以上持つ主婦ブロガー「9月は絶好の機会」
株主優待事情通の主婦がおススメ! 今が買いの10銘柄

株主優待生活を送るためにおすすめの方法とは

 株主優待生活を目指すなら、すでに成功している達人たちの方法を参考にしたい。ここでは過去に本サイト「マネーポスト」で取材した優待の達人たちの方法を抜粋する。

【ブロガー「かすみちゃん」の優待戦略】
常時120銘柄ほど保有しているうえ、権利確定日には「クロス取引」もして年300銘柄ほどの優待をもらっている
割引券とか食べ物、飲み物のように、使ったらなくなるものを選んでいる
食事券もお気に入りで、余っても誰かにあげることができる
まずは自分の生活圏にあるような店の優待を選ぶことから始めてみるのがおすすめ
株主優待ブロガーが教える「春の得する優待銘柄」厳選20」より
【サラリーマン優待投資家「RYU」さんの優待戦略】
優待目当てだけで86銘柄保有
外食代を少しでも浮かせることができればと思って、飲食店の優待は多くもらっている
実用的な洋服関係の優待も狙っている
家電量販店の優待も使い勝手がいい
優待は最低売買単位を持っているのが一番効率がよくお得なことが多いため、同じ銘柄を買い増すのではなく、まだ持っていない飲食系銘柄を増やしていきたい
優待ブロガーが伝授、家電量販店の優待をフル活用する方法」より
【運用額2億円超の「かぶ1000」さんの優待戦略】
企業決算月が集中する3月と9月は6000万円くらいの資金を投入して優待を狙いにいく
「クロス取引」による“優待タダ取り”をすることもある
一番お得で効率のいい株数を持って、しかも名義が多いほうが有利なので家族ぐるみで株をやるのもいいと思う
優待株は下落リスクにも強いので、長期で持っていても比較的安心できるメリットを感じられる
優待トレーダーが厳選!もらって得する株主優待20」より
【30代女性投資家「椎名」さんの優待戦略】
50銘柄ほど、約1000万円分の優待株を保有
買った日付や株価、配当と優待の利回りなどを手書きでノートにメモし、安くなったら買うというスタンス
基本的に優待狙いで、「純粋に優待狙いの株」、「成長性の高い株」、「東証1部昇格狙いの株」をバランスよく購入
優待株を狙うときは「自己資本比率が40%以上」「配当利回りと優待利回りの合計が4%以上」「EPS(1株あたり純利益)と売上高が毎年増加傾向」を購入の基準にしている
優待の達人・30代女性投資家 銘柄選びの3つのポイント解説」より

株主優待生活を満喫する桐谷さんの優待戦略

株主優待生活を送る桐谷広人さん

株主優待生活を送る桐谷広人さん

 バラエティー番組『月曜から夜ふかし』(日本テレビ系)への出演でも話題になった桐谷広人さん。現金をほとんど使わず、株主優待の特典で生活をする異色の投資家としてブレイクし、優待生活のための投資方法や銘柄選定には注目を集める。

 ここでは過去に桐谷さんへ取材した記事から、桐谷さんの優待戦略を抜粋する。

【「桐谷広人」さんの優待戦略】
購入した銘柄の株価が0円になれば、せっかくの優待券もただの紙切れになる場合も。株はなるべく複数の企業のものを買う分散投資にし、優待ももらったらすぐに使うようにすれば、そのリスクは自然と減る
株式の配当と優待を合わせた利回り4%以上の株を買うようにしている
6月に権利確定する銘柄の中には「配当+優待」の利回りが4%以上の銘柄が多い傾向も
配当金、優待商品の内容(例えば米なら何kg、水なら何本など)、年間の優待回数を確認して、銘柄選びを
桐谷広人さんが伝授する株主優待の上手な選び方
桐谷広人さん注目の優待株5選 狙いは利回り4%超の銘柄」より
「桐谷広人」さんの関連記事
桐谷広人さんも注目する高利回り期待の4~6月優待銘柄
桐谷広人さん注目の優待株5選 狙いは利回り4%超の銘柄
桐谷広人さん 「株主優待でもらった育毛剤を使ってます」
桐谷広人さんが伝授する株主優待の上手な選び方

イオングループの株主優待を解説

 イオンの株主優待は、イオン(8267)以外にもグループ会社で様々な株主優待を実施。それぞれの優待特典を見ていこう。

イオングループ株主優待の関連記事
知れば知るほど奥深いイオングループの株主優待 最もお得なのは?

イオン(8267)株主優待の特典一覧

【イオン(8267)株主優待の基本情報】

権利確定日

2月末日、9月末日
必要保有数

100株以上

優待を受けるためには、権利確定日の2営業日前までに最低株数を現物で保有する

「イオンオーナーズカード」でキャッシュバック
イオンの株主優待は「イオンオーナーズカード」

イオンの株主優待は「イオンオーナーズカード」を提示して割引など受けられる

 イオン(8267)の株主優待になれば「イオンオーナーズカード」がもらえる。これをイオンやマックスバリューなどの対象店舗で提示して、買い物をすれば、保有株数に応じた率に応じて、キャッシュバック特典を受けられる。キャッシュバックは半年ごとに、期間中の利用金額に対して返金を掛けた分が返金される(キャッシュバック対象の利用金額は半年で上限100万円)。

【イオンオーナーズカードの返金率】

100株以上500株未満:3%
500株以上1000株未満:4%
1000株以上3000株未満:5%
3000株以上:7%

「イオンシネマ」でも株主優待割引

 イオン(8267)の株主優待は、イオンシネマでも活用できる。株主優待特典の「イオンオーナーズカード」を提示すれば、特別料金で映画鑑賞が可能だ。

【イオンシネマの株主優待料金】

高校生以上の料金は1000円に割引
中学生以下は800円に割引
イオンオーナーズカード1枚に対し、生計を同一にする配偶者や親、子供(18歳以上)まで割引は適用

イオンオーナーズカード1枚に対し、売店でのポップコーンまたはドリンク引換券のどちらか1枚がもらえる

イオンのラウンジを株主優待者は利用可能

 イオンの一部店舗には、会員限定のラウンジがある。イオンオーナーズカードを提示すれば1組4名まで30分程度利用でき、ドリンクも無料で飲むことができる。イオンオーナーズカード以外にも上記カード保有者はラウンジを活用できる。

イオンモール(8905)の株主優待内容

【イオンモール(8905)株主優待の基本情報】

権利確定日

2月末日
必要保有数

100株以上

優待を受けるためには、権利確定日の2営業日前までに最低株数を現物で保有する

 イオンモール(8905)の株主優待は、ギフトカードやカタログギフトなどから選べる。カーボンオフセットサービスとは、一般社団法人「日本カーボンオフセット」を通して、二酸化炭素排出削減への支援を行う。

保有株数 特典内容
(いずれか1つ)
100株以上500株未満 ・3000円分のイオンギフトカード
・3000円相当のカタログギフト
・3000円のカーボンオフセットサービスの購入
500株以上1000株未満 ・5000円分のイオンギフトカード
・5000円相当のカタログギフト
・5000円のカーボンオフセットサービスの購入
1000株以上 ・10000円分のイオンギフトカード
・10000円相当のカタログギフト
・10000円のカーボンオフセットサービスの購入

 また、3年以上の保有継続をした株主には通常の優待とは別に特典がもらえる。

イオンモール(8905)長期保有株主への追加優待
1000株以上2000株未満:2000円分のイオンギフトカード
2000株以上3000株未満:4000円分のイオンギフトカード
3000株以上5000株未満:6000円分のイオンギフトカード
5000株以上:10000円分のイオンギフトカード

イオン北海道(7512)の株主優待内容

【イオン北海道(7512)株主優待の基本情報】

権利確定日

2月末日
必要保有数

100株以上

優待を受けるためには、権利確定日の2営業日前までに最低株数を現物で保有する

 イオン北海道(7512)の株主優待は、イオンやマックスバリュ、まいばすけっとなどで使用できる優待券。対象店舗での買い物の際に、支払い金額が1000円以上のとき、1000円につき100円券1枚を利用できる。また、500株以上の保有者にはイオンラウンジの利用権利も付与される。

イオン北海道(7512)の株主優待
100株以上1000株未満:2500円分の100円券
1000株以上2000株未満:5000円分の100円券
2000株以上:10000円分の100円券
500株以上:イオンラウンジ利用権利

イオンファンタジー(4343)の株主優待内容

【イオンファンタジー(4343)株主優待の基本情報】

権利確定日

2月末日、8月末日
必要保有数

100株以上

優待を受けるためには、権利確定日の2営業日前までに最低株数を現物で保有する

 子供向け施設を展開するイオンファンタジー(4343)では、2019年度に2月だけではなく8月でも優待を実施。優待内容は施設優待券ほか、お米などがもらえることも。

イオンファンタジー(4343)の株主優待(2月末日)
100株以上200株未満:店舗利用優待券2000円分と魚沼産こしひかり3kg
200株以上300株未満:店舗利用優待券4000円分と魚沼産こしひかり3kg
300株以上1000株未満:店舗利用優待券6000円分と魚沼産こしひかり3kg
1000株以上:店舗利用優待券10000円分と「有名ブランド米4kg」or「イオンギフトカード4000円分」or「胡蝶蘭」or「飲むトマト(1000ml)3本セット」のいずれか1つ
イオンファンタジー(4343)の株主優待(8月末日)
100株以上200株未満:店舗利用優待券2000円分
200株以上300株未満:店舗利用優待券4000円分
300株以上1000株未満:店舗利用優待券6000円分
1000株以上:店舗利用優待券10000円分

イオン九州(2653)の株主優待内容

【イオン九州(2653)株主優待の基本情報】

権利確定日

2月末日
必要保有数

100株以上

優待を受けるためには、権利確定日の2営業日前までに最低株数を現物で保有する

 イオン九州(2653)の株主優待もイオン北海道同様のイオンやマックスバリュ、まいばすけっとなどで使用できる優待券、ギフトカードなどから選べる。また、イオンラウンジの利用権利も優待に含まれる。

イオンファンタジー(4343)の株主優待
100株以上:イオンラウンジ利用権利
100株以上200株未満:5000円分の100円券orネットポイントもしくはイオンギフトカード2000円相当
200株以上300株未満:7500円分の100円券orネットポイントもしくはイオンギフトカード3000円相当
500株以上1000株未満:10000円分の100円券orネットポイントもしくはイオンギフトカード4000円相当
1000株以上2000株未満:15000円分の100円券orネットポイントもしくはイオンギフトカード5000円相当
2000株以上3000株未満:20000円分の100円券orネットポイントもしくはイオンギフトカード5000円相当
3000株以上4000株未満:30000円分の100円券orネットポイントもしくはイオンギフトカード5000円相当
5000株以上:50000円分の100円券orネットポイントもしくはイオンギフトカード5000円相当

「JAL」株主優待の内容や使い方を解説

JAL株主優待トップ

【JAL株主優待の基本情報】

権利確定日

3月31日、9月30日
必要保有数

100株以上

優待を受けるためには、権利確定日の2営業日前までに最低株数を現物で保有する

JAL株主優待券の使い方

JAL株主優待券を使い国内線チケットを入手する方法

 JALより送付された「株主割引券」をもとに、国内線の航空券を予約する。WEB予約では、空席照会の際に、「株主割引」を選択して、予約を進める。

 株主優待を利用して国内線チケットを取得する場合、対象チケットは搭乗日の約330日前から。株主優待によるチケット取得方法の詳細は公式HPを参照

JAL株主優待のパックツアー割引を使用
JAL株主優待パックツアーの割引

 JALの株主優待は、「JALパックツアー」の7%割引券ももらえる。国内、海外のツアーどちらにも割引は利用可能で、株主と共に参加したツアー参加者全員に割引が適用される。ツアーの申し込み方法は公式サイトまで。

JAL株主優待券の買取に対応する金券ショップ

※調査日2019年9月24日
※表中の買取価格はHPからの価格で詳細な価格は店舗にて要確認

JAL株主優待による航空券・チケットは変更やキャンセルにも対応可

 株主優待特典で予約したチケットでの変更やキャンセル、払い戻しは、有効期限内(「株主優待番号ご案内書」に記載)で可能。

予約を変更する 予約した便の出発15分前までに変更を行う(株主優待券の使用期間内に限る)。クラス J、ファーストクラスへの変更も出発空港で有料にて可能。
キャンセル 株主優待券の有効期限内で、搭乗15分前までなら予約のキャンセルが可能。キャンセルをした場合でも有効期限内であれば、再度予約ができる。
払い戻し 航空チケットの有効期間満了日の翌日から、10日以内なら払い戻しは可能(ただし手数料が発生する)。手数料は公式HPで確認。

株主優待「JAL」と「ANA」の優待を比較

JALの株主優待特典
国内線の搭乗券割引
国内&海外ツアー商品の割引
ANAの株主優待特典
国内線の搭乗券割引
国内&海外ツアー商品の割引
提携ホテルの宿泊・飲食などの割引
提携ゴルフ場の利用料割引

 JALとANAの株主優待内容の比較すると、特典項目はANAの方が多い。一方でJAL株主優待のメリットとして、「森永卓郎氏 JALとANAの株主優待はどちらがお得か?」の記事では、JALの優待券はANAに比べ高価で買い取りされることも多いと指摘している。