優待トレーダーが厳選!もらって得する株主優待20
公開日:2017年6月1日 7:00
最終更新日:2021年3月2日
1 2
【かぶ1000(運用額2億円超のバリュー投資家・男性)】
22万円分の高額家電も優待利用で実質タダでゲット!
2億円投資家はいかにして優待を活用しているのか
企業決算月が集中する3月と9月は6000万円くらいの資金を投入して優待を狙いにいきます。最近は、現物買いと同時に空売りも行なう「クロス取引」による“優待タダ取り”をする投資家も増えました。
この手法で一番怖いのは高額な逆日歩(※1)です。一般信用ができる銘柄はできるだけ一般信用で、そうでない銘柄は逆日歩に注意しながら制度信用で空売りしながら優待を取ります。
【※1/「逆日歩(ぎゃくひぶ)」とは、制度信用取引で貸借銘柄を空売りした投資家が負担するコスト。各証券会社によって設定される一般信用取引の場合、逆日歩はつかない】
ただ、時期や用途によっては現物買いで優待を取ることもありますし、ビックカメラ(3048)やヤマダ電機(9831)、オリックス(8591)のように長期保有で優待内容が優遇される株は売らずに持ち続けることも。
ヤマダ電機は100株の保有で年間3000円相当の割引券がもらえますが、1年以上の継続保有で5000円相当、2年以上で5500円相当になります。
先日、ヤマダ電機で炊飯器やスチームオーブンなど合計22万円分の家電を購入したのですが、現金は1円も払わずに済みました。
ヤマダ電機では1000円の買い物につき500円の割引券が1枚使えるので、クロス取引でもらった優待券で11万円分を払って(※2)、残りは他の優待でもらったギフト券などを使って実質タダでゲットできたんです。
【※2/ヤマダ電機では1回の買い物では最大54枚(2万7000円相当)の優待券までしか使えないが、1品ずつ会計していくと、その都度、優待券を最大54枚まで使うことができる】
ここまで大人買いをしなくても、毎年、優待を使って家電を1つ新しく買い替えるくらいはできると思います。
私は株のオフ会や勉強会に参加して個人投資家さんと交流するのが好きで、SFPダイニング(3198)や三光マーケティングフーズ(2762)など、優待を持っているお店に行くことも多いですね。
みんなで優待券を出し合うと、ほぼタダで済んでしまうこともよくあります。

ファンケル(4921)でもらえる自社製品の化粧品などは両親にプレゼントしています。
もともと私は、株主優待にはあまり興味がなかったんです。でも、1000万円の資金があれば利回り1%でも、一度の月末だけで10万円分の優待をもらえる。やっぱり利用しない手はない。
一番お得で効率のいい株数を持って、しかも名義が多いほうが有利なので家族ぐるみで株をやるのもいいと思います。それに、優待株は下落リスクにも強いので、長期で持っていても比較的安心できるメリットもあります。
かぶ1000さんが注目!「一般信用が使えて高利回りの優待株」10選
企業名 (市場・証券コード) |
企業概要 |
ティーガイア (東証1部・3738) 【権利確定月:3月】 |
100株以上で3000円相当のクオカード。「自社ショップ専用ギフトカードからクオカードに変更。利回りも高く狙い目です」 |
ファンケル (東証1部・4921) 【権利確定月:3月】 |
100株以上で3000円相当の自社製品など。「化粧品や健康食品から1~2品を選べるので、両親へのプレゼントにピッタリですよ」 | カッパ・クリエイト (東証1部・7421) 【権利確定月:3月/9月】 |
100株で3000円相当のポイント。「かっぱ寿司以外にコロワイドグループ店舗でも使えます。優待利回りは4.5%ほどと高利回りです」 |
ゼンショーホールディングス (東証1部・7550) 【権利確定月:3月/9月】 |
100株で1000円分の優待券。すき家などで使える。「500株で6000円分もらえるので、500株持つのが一番効率的でお得ですよ」 |
興銀リース (東証1部・8425) 【権利確定月:3月】 |
100株以上で3000円相当の図書カード。「1年以上継続保有で4000円相当に。リース会社は使い勝手のいい優待が多いですね」 |
リコーリース (東証1部・8566) 【権利確定月:3月】 |
100株以上で3000円相当のクオカード。「1年以上継続保有で4000円相当、3年以上継続保有だと5000円相当にアップします」 |
オリックス (東証1部・8591) 【権利確定月:3月/9月】 |
100株以上で5000円相当のカタログギフトから1つ選択(3月のみ)。「3年以上の継続保有で1万円相当に。長期で持ってもいいですね」 |
イオンモール (東証1部・8905) 【権利確定月:2月】 |
100株以上で3000円相当のイオンギフトカード。「イオングループの中では最も優待利回りが高くオススメです」 |
富士急行 (東証1部・9010) 【権利確定月:3月/9月】 |
1000株以上で電車・バス・観光施設共通優待券7枚など。「富士急ハイランドのフリーパス券もついてくるので、換金性が高いです」 |
オートバックス (東証1部・9832) 【権利確定月:3月】 |
100株以上で自社グループで使える3000ポイント。1ポイント1円。「タダ取りなら300株7500ポイントが効率いいですね」 |
【PROFILE】中学2年から株式投資を始め、投資歴29年超。運用額は2億円以上で、これまでの総利益は3億円を超える。資産バリュー株への投資が得意。
https://plaza.rakuten.co.jp/kabu1000/
※マネーポスト2017年夏号