セゾンポイント投資を徹底解説 買付方法や積立投資の方法も紹介
公開日:2018年11月2日 8:00
最終更新日:2020年8月4日
セゾンポイント投資について特徴や始め方を詳しく解説する。2600万人以上の会員を抱えるセゾンのポイント投資は、今後もサービスを拡充していくことに期待できるため、チェックしておきたい。
- 1.セゾンポイント投資の特徴
- 2.クレディセゾン系カードでお得に永久不滅ポイントを貯める
- 3.セゾンポイント投資(投資信託)のやり方
- 4.セゾンポイント投資で「積立」を行う方法
- 5.セゾンポイント投資(株式)のやり方
- 6.セゾンポイント投資における配当は?
- 7.セゾンポイント投資の税金
- 8.セゾンポイント投資 手数料
- 9.セゾンポイント投資でよくある疑問
【目次】
セゾンポイント投資の特徴
- (1)1ポイントの少額から始められる
- (2)4つの投資信託から選ぶだけ
- (3)ポイントで積立投資が可能
- (4)個別株への投資体験できる
セゾンのポイント投資は(1)1ポイントから始められ、(2)4つの投資信託から選ぶだけなので、投資未経験者でも気軽に始められる。
「つみたてNISA」など本番の資産運用の練習として(3)積立投資を実践し、どれくらい資産が増減するのか・どのようなニュースに反応するのか、などを経験することもできる。
また(4)個別株への投資体験もできる点は珍しい。個別株は価格変動が激しく、投資初心者にはリスクが高いともいわれるので、“おまけ”としてもらえたポイントを元手として、株式投資の経験ができるなら心配は少ないだろう。
クレディセゾン系カードでお得に永久不滅ポイントを貯める
永久不滅ポイントはセゾン系カードを有効活用することで貯まりやすくなる。カードを使用せずにポイントを貯めることも可能だが、とても手間がかかる。
カードを活用してポイントを貯める方法として、セゾンのサイト経由で最大30倍のポイント還元、レシート撮影やアンケートなどなど、少しの手間でポイントは貯まりやすくなるので、セゾン系カードを持っている人は「セゾンカードの詳細記事」からポイントの貯め方などを参照してほしい。
年会費 | ポイント還元率 | 対応ブランド |
---|---|---|
永年無料 |
0.5%~ (利用額1000円 |
JCB、Mastar Card、VISA |
ETCカード | 付帯保険 | 家族カード |
あり |
オンラインプロテクション |
あり |
年会費 | ポイント 還元率 |
対応 ブランド |
---|---|---|
永年無料 |
1%~ (利用額1000円 |
JCB、Mastar Card、VISA |
ETCカード | 付帯保険 | 家族カード |
あり |
オンラインプロテクション |
あり |
セゾンポイント投資(投資信託)のやり方
セゾンのポイントで投資信託に投資する方法を紹介する。やり方の紹介の前に、投資信託銘柄についてみていこう。「マネックス・セゾン・バンガード投資顧問」が提供する投資信託の基準価額に連動することで、ポイントは増減する。
【6つの投資信託銘柄(コース)】
- 日本株(TOPIX)コース
-
東証株価指数(TOPIX)の数値と連動するコース。東証1部上場銘柄すべての価格の平均値となるTOPIXは日本株市場が好調なら上昇する。
- アメリカ株(VOO)コース
-
S&P500という指数の数値に連動するコース。S&P500はニューヨーク証券取引所などに上場する大型株500銘柄をもとに算出した株価指数。アメリカ株式市場の時価総額の8割近くを占めるため、アメリカの株式市場が好調なら上昇する。
- アクティブコース
-
投資対象を国内外株式(約7割)にしたコース。海外の方が多く、なかでも北米の比率が多い。マネックス・セゾン・バンガード投資顧問が運用する「MSV内外ETF資産配分ファンド(Hコース)」の投資信託と連動。詳細はこちら。
- バランスコース
-
投資対象を債券中心としたコース。マネックス・セゾン・バンガード投資顧問が運用する「MSV内外ETF資産配分ファンド(Aコース)」の投資信託と連動。詳細はこちら。
- 資産形成の達人コース
-
投資対象は国内外の株式がメインのコース。セゾン投信が運用する「セゾン資産形成の達人ファンド」の投資信託と連動。投資比率は北米・欧州・日本の順で高く、比率は44.5%、26.9%、11.9%(2019年6月28日時点)。詳細はこちら。
- グローバルバランスコース
-
世界30か国以上の株式と10か国以上の債券に分散投資するコースで、株と債券の比率は50:50(2019年6月28日時点)。セゾン投信が運用する「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」の投資信託と連動。詳細はこちら。
「セゾンポイント運用」ページからマイページにログイン
「セゾンポイント運用」のページからマイページにログインする。
ログイン時には「セゾンカード Netアンサー」「UCカード アットユーネット!」「クラブ・オン/ミレニアムカードセゾン Netアンサー」のID・PWが必要となる。セゾンカードを持っていない人は、「セゾンポイントモール」のID・PWでログインできる。
ID・PWがわからない人はログイン画面下部にある「IDをまだお持ちでない、新規登録をしたい場合は?」などを見て確認。
マイページの下の方にある「買付」を押す
マイページに入り(上記画面)、下の方に画面をスクロールすると、「買付」というボタンがあるので、それを押す。
「買付」の画面から「チャージ」を押す
運用口座へのポイントチャージをするために、買付画面の右下の方にある「チャージする」というリンクを押す。
運用口座に投資にまわすポイントをチャージ
チャージ画面に移行すると、自身が保有する「永久不滅ポイント」と「アクションポイント」が表示されているので、投資に回すポイントを決め、チャージする。
運用口座にチャージできるのは、100永久不滅ポイント以上で、100ポイント単位でチャージできる。

「買付」の画面から投資信託を選び、投資するポイントを入力
ポイントチャージが完了すれば、買付の画面に戻り、投資する銘柄を4つのなかから選ぶ。投資するポイントは1ポイントから可能(チャージは100ポイント単位)。
確認画面を見て問題なければ買付
確認画面を見て、問題ないようであれば、「買付注文をする」を押す。完了すると、下記画面へ移行する。
セゾンポイント投資で「積立」を行う方法
セゾンポイント投資の「投資信託」は「積立投資」が行える。基本的な買付とやり方はほぼ変わらない。
- (1)セゾンポイント運用ページにログイン
- (2)(まだチャージしていなければ)運用口座に投資用のポイントをチャージ
- (3)4つの中から「積立投資」する投資信託を選ぶ
「セゾンポイント運用」ページからマイページにログイン
「セゾンポイント運用」のページからマイページにログインする。
「ポイントチャージ」までの行程は「セゾンポイント投資のやり方」を参照。
「買付画面」から「つみたて買付はこちら」のボタンを押す
買付画面の右上に「つみたて買付はこちら」のボタンがあるので、こちらを押す。
「つみたて設定」画面で投資銘柄・積み立てるポイントを設定
積立設定画面の下の方にいくと、「投資銘柄(4つ)」と「積み立てるポイント」を設定できる。投資できる銘柄と積み立てるポイントは、通常の買付と同様で、4つの投資信託銘柄に対し、1ポイント単位で投資できる。
積み立て日は毎月25日。
確認画面を見て、問題なければ確定
最終確認画面を見て、問題なければ確定ボタンを押して完了。
セゾンポイント投資(株式)のやり方
セゾンポイント投資における、株式コースへの投資方法も紹介する。投資可能な株銘柄は下記。これは「StockPoint」というサービスと連携して行うため、StockPointのスマホアプリのダウンロードも必要となる。
【永久不滅ポイントで投資可能な株銘柄】
- ■カルビー
- ■日清食品
- ■ホンダ
※2020年2月13日時点
StockPointのスマホアプリをダウンロード
StockPointのスマホアプリをダウンロードして、「新規登録はこちらから」でID・PWを発行する。
セゾンポイント投資のマイページトップから「株式」を選択
株式コースに関する説明ページを読み進める
利用規約を確認し、同意
StockPointのPWを入力
StockPointのパスワードを入力し、連携が完了すれば下記画面となる。完了後は一度この画面を閉じて、セゾンのポイント投資マイページへ戻る。
セゾンポイント投資の「株式」ページから「買付」を選択
セゾンポイント投資のマイページトップに戻り、「株式」のボタンを押し、下の方にある「買付」を選択。
「買付画面」で投資する銘柄とポイントを入力
投資する銘柄といくらポイントを投資するかを入力。投資信託同様、1ポイントから投資でき、積立投資も可能。
「買付画面」で投資する銘柄とポイントを入力
内容を確認し、問題なければ、「買付注文をする」を押す。完了すれば下記画面へ移行する。
セゾンポイント投資における配当は?
セゾンポイント投資で投資できる商品において、配当はない。
【各商品の配当について】
- ■TOPIX(日本株)コース
-
東証株価指数(TOPIX)と連動するコースで、配当は含まれていない。
- ■VOO(アメリカ株)コース
-
TOPIX(日本株)コース同様、米国の指数S&P500と同じ値動きをするコースで、配当は考慮されていない。
- ■アクティブコースとバランスコース
-
こちらも配当はない。セゾンポイント投資のHPによると、「該当の投資信託は、長期投資向けに設計され、配当による資産の流出を避けており、運用により生じた利益は、投資信託内で自動的に再投資され、結果として複利で運用されている」とのこと。
- ■株式コース
-
ストックポイント(SP)での投資は株式に投資しているわけではないので、配当金は発生しない。
セゾンポイント投資の税金について
セゾンポイント投資の税金については、「ポイント投資サービスが続々登場 厳選5社を比較・解説」でも紹介したとおりで、税制上ポイント投資に関する立ち位置はまだ明確になっていない。現状ではサービスを利用したことでもらうことができるポイントやマイルなどは、一時所得と考えられている。
一時所得とは、「営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の所得で、労務や役務の対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない一時の所得」とされている(国税庁HPより抜粋)。懸賞や福引の商品や法人から贈与された金品、競馬や競輪の払戻金などが一時所得だ。
セゾンのポイント投資のように「ポイントを原資としてポイントの増減がする」場合、一時所得として扱われる。一時所得の税額を算出する場合の計算式は以下。
【一時所得】=「総収入金額」―「収入を得るために支出した金額」―「特別控除額(最高50万円)」
この計算式が意味しているのは、最高50万円が非課税になるということだ。ポイントのまま運用している場合は実質非課税になるが、多くのポイントを保有する場合は、税理士などに相談した方が賢明だろう。
セゾンポイント投資 手数料
セゾンポイント投資において、「投資信託」への投資では、手数料は無料。
「株式」においては買付手数料等はないが、「永久不滅ポイント⇔ストックポイント(SP)」の交換は等価ではないため、これが手数料とも考えられる。
【ポイント交換レート】
- 永久不滅ポイント1P⇒4ストックポイント(SP)
- 5.1ストックポイント(SP)⇒永久不滅ポイント1P
セゾンポイント投資でよくある疑問
NISAなどの制度は使える?
セゾンのポイント投資は「楽天のポイント投資」とは異なり、ポイントを元手に運用しているので、NISAなどの節税制度は使えない。
楽天のポイント投資では、ポイントを現金に交換し、投資信託を購入するため、こちらではNISAは活用可能。
買付注文がだされて、購入(約定)されるのはいつ?
買付注文が出されて、購入(約定)までの時間は下記のとおり。買付注文時の価格と約定する価格は異なるため、その点は注意。
【買付注文から約定まで】
- ■TOPIX(日本株)コース、アクティブコース、バランスコース、資産形成の達人コース、グローバルバランスコース
-
日本の株式市場営業日14時までの買付注文が、当日15時の終値をもって確定。約定価格等がマイページに反映されるのは17時ごろ。
- ■VOO(アメリカ株)コース
-
NY市場の商品となるため、日本株関連の時間とは異なる。日本の株式市場営業日の(日本時間)3時までの買付注文が、当日(日本時間)5時もしくは6時の終値をもって確定。約定価格等がマイページに反映されるのは11時ごろ。
- ■株式コース
-
日本の株式市場営業日14時30分までの買付注文が、当日15時の終値をもって確定。約定価格等のマイページ反映は20時ごろまでに完了。
ポイントの引き出しはすぐ?
運用口座からの「ポイント取り出し依頼」を出してから、自身のポイント管理画面へ反映されるのは翌日15時すぎとなる(当日23時59分までの分)。
日々のポイント増減はいつ更新される?
日々増減する運用中のポイントは、下記時間にて更新される。
- ■VOOコース⇒11時ごろ
- ■その他⇒17時ごろ
- ポイント投資の基礎知識
- サービス比較
- その他関連記事
話題の「ポイント投資」の関連記事はこちら
話題の「ポイント投資」の関連記事はこちら