テレワークの画像

テレワークやリモートワーク(在宅勤務)に転職する方法とおすすめ転職エージェント・サイト

最近ではフリーランス以外にも、正社員として在宅で働く方も増えてきました。特にここ数年で働き方を見直す機会があったために、次に転職するならリモートワークに対応している会社を、と考えている方も多いのではないでしょうか

そこで、在宅ワーク勤務を始めたいと考えている方向けに、抑えておきたいポイントを紹介します。

  • どんな職業がテレワーク、リモートワーク、在宅勤務になるのか
  • テレワーク、リモートワーク、在宅勤務のメリットやデメリット
  • テレワーク、リモートワーク、在宅勤務で仕事を探したい方におすすめの転職エージェント・サイト

これから在宅勤務の仕事に変えていきたいと考えている方や、具体的にどんな仕事があるのか知りたいという方は要チェックです。

テレワーク、リモートワーク、在宅勤務の違いって?

テレワーク、リモートワーク、在宅勤務の違いって?

そもそも、これらの言葉の違いはなんでしょうか。

まず、テレワークとリモートワークという言葉はほぼ同じ意味です。遠隔で勤務するという認識でいいでしょう。

その中で、自宅で働くことを在宅勤務と言います。最近ではこういった新しい働き方を推奨する動きが多く、恒久的にテレワークを取り入れる企業も増えてきています。

テレワーク、リモートワーク、在宅勤務をする際に注意するポイント

テレワークをする際に注意するポイント

在宅ワークでは、パソコンを使って作業をするのでネット環境が整っていることが前提です。特にWebカメラを使って会議をする場合は、回線速度がそれなりにあるものでないと動作が固まってしまい作業ができません。

またWebデザイナーを目指す方であれば、専用のソフトウェアが必要になる場合もあるので、自分が希望する職業は何が必要になるか調べておく必要があります。企業によってはパソコンを貸し出してくれたり、ソフトウェアを無償で提供してくれるところもあるので、応募する際は必ず確認しましょう

また、正社員としてテレワーク・リモートワークに対応した会社に転職するか、フリーランスとして働くかで仕事の探し方は異なります。

どんな職業がテレワーク、リモートワーク、在宅勤務になるの?

どんな職業がテレワーク・リモートワーク・在宅ワークになるか

自宅で働ける仕事といっても、具体的にどんな職業があるか気になるところですよね。そこで、テレワークになりやすい主な職種について解説していきます。

  • WEBライター
  • プログラマー
  • コールセンタースタッフ
  • WEBデザイナー
  • オンライン秘書

この5つの職種を順番に詳しく解説していきます。

最近ではオフィスワークもリモートワークの対象に

新型コロナウイルスの影響でリモートワークが推奨されたこともあり、上記のような職種でなくともリモートワークになっている会社が増えています。一時的にリモート対応している場合も多いですが、中には恒久的な在宅ワークシフトに切り替わっているところもあります。

最近公開されている求人では、そういった点も記載している企業が多いので積極的にチェックしておきましょう。

Webライター

Webライターとは、サイト上の記事を作成する仕事です。基本的には、クラウドソーシングサイトなどを使用して、自分で仕事案件を取ってきて業務を行います。基本的にWebライターは、文字単価で報酬を貰うことが多いです。しかし最初のうちは、こなした仕事の数も少なく評価や文字単価が低い場合もあるので、自分でスキルアップしていくことが大切。

また、専属ライターを募集している企業もあるので、正社員として働くことも可能です。Webライターは誰でも気軽に始められますが、参入障壁が低い分多くのライバルがいるので、しっかり稼ぐには専門知識や経験や文章スキルが求められます

文章を書く事が好きな方や、自分の経験を活かして働きたいという方におすすめです。

プログラミング

プログラミングは、Web上にあるプログラムを作る仕事のことです。在宅ワークの中でもプログラミングの案件は多く、実際にフリーランスとして働いている方が多くいます。

しかし完全未経験から働くのはとても難しいので、プログラミングスクールに通ったり、現場で実務経験を積まなければいけません。独学でも充分知識は身につきますが、分からないところがあれば自分で解決しなければならないため、安定して稼げるようになるまで挫折してしまう可能性もあります。

もし未経験から在宅ワークのプログラマーを目指すのであれば、いちど現場でスキルをしっかり磨いてからシフトするのがおすすめです。

コールセンター

コールセンタースタッフは、お客様窓口として商品に関わるサポートを行う仕事です。最近では、大手通販サイトの在宅コールセンタースタッフなどが多く募集しています。具体的な仕事内容としては、お客様の相談を受け付けるカスタマーサービスや、製品の修理サポート業務などがあります。

パソコンや電話機器などを貸し出してくれる会社がほとんどなので、ネット環境が整っていれば誰でもすぐに始めることができます。在宅勤務の中でも始めやすい職業ですが、時にはお客様からクレームを受けるので、忍耐強さとコミュニケーション能力が求められます。接客が好きな方や、サービス業をやっていた方におすすめです。

Webデザイナー

Webデザイナーとは、Webサイトのあらゆるデザインに関わる仕事です。クライアントと打ち合わせをし、どんなデザインやロゴにするかなど、企画力だけでなくセンスも求められます。Webデザイナーは在宅でもできる仕事ですが、プログラミングのように経験とスキルが必要です。Webデザイナーを目指すのであれば、スクールに通ったり現場で実務経験を積まなければいけません

スキルが上達して色んな業務をこなせるようになってきたら、フリーランスへ転向する方も多いです。しかし簡単に始められるものではないため、これから先も在宅ワークとして働きたいという方やデザインを作るのが好きという方におすすめです。

オンライン秘書

オンライン秘書とは、経営者や個人事業主の雑務を代行する仕事です。

オンライン秘書という言葉はあまり聞きなれない言葉ですが、最近では働いている方がどんどん増えている職種です。電話やメールの対応や、商品の梱包、配送など様々な雑務をこなします。

他にもワードやエクセルなどを使用した事務的な作業もあるため、幅広いスキルが求められます。基本的なスキルさえあれば挑戦はできるので、オンライン秘書で検索して応募してみましょう。時間の管理ができる方や、責任感のある方に向いている職業と言えます。

テレワーク、リモートワーク、在宅勤務のメリットとデメリットを確認しよう

在宅勤務のメリットとデメリットを確認しよう

在宅ワークはいいことだらけと思いがちですが、もちろんデメリットもあります。ここでは、在宅ワークの具体的なメリットやデメリットについて紹介していきます。

テレワーク、リモートワーク、在宅勤務のメリット

  1. 通勤時のストレスが減る
  2. 人間関係の悩みがない
  3. 食費がかからない
  4. 家族との時間が増える
  5. 好きな場所で仕事できる

メリット1 通勤時のストレスが減る

まず在宅ワークは基本的に自宅での作業になるので、通勤の手間がないのが大きなメリット。朝の通勤ラッシュに巻き込まれることも無くなるので、ストレスが溜まりません。外に出るための身支度の時間が省けるので、朝からゆっくりと読書や情報収集といった時間を作れます。

通勤時間が長いと、仕事に行くまでの間に疲れてしまいますよね。季節によって電車内のストレス度合いも変わりますが、在宅ならこういった悩みも無くなります。

メリット2 人間関係の悩みがない

在宅ワークは一人で仕事をするので、人間関係のストレスが比較的少ないです。仕事のやりとりで人と顔を合わせることがあっても、主にチャットやビデオツールを使うため直に会うよりも負担が減ります。

人とあまり接したくない方や、コミュニケーションを限りなく減らしたい方はこういった働き方がおすすめです。

メリット3 食費が掛からない

オフィスに出勤し仕事をしている方の中には、ランチや飲み会などの外食にかかる食費が多いという方もいるでしょう。在宅ワークなら時間に余裕ができるので、自炊すれば食費の節約につながります。普段コンビニで買ったりお店で食べている分を作り置きしておいた食事で済ませれば、毎月かなりの金額を浮かせられます。

そうして浮いたお金は、自己投資や貯金に回せますし、スキルアップのための費用にしてもいいでしょう。

メリット4 家族との時間が増える

仕事が忙しいと、家族やパートナーとの時間が取れないという方も多いのではないでしょうか。もちろん生活費を稼ぐために仕事は大切ですが、大事な人との時間も大切にしていきたいですよね。

在宅ワークであれば、家族との時間が増えるのもメリットのひとつです。通勤時間がない分、時間に余裕が生まれるので、家族との時間を長く過ごしたいという方にとっては良い働き方と言えます。

メリット5 好きな場所で仕事ができる

WebライターやWebデザイナーなどフリーランスであれば、自分が好きな場所で働くことができます。例えば、カフェや図書館と言った場所でもパソコン一つさえあれば作業できるので、場所を選びません。自宅で作業をしていて集中できない時などでも、自分が気分転換できる場所に移動できるので、人によってはかなり働きやすいです。

引っ越しや旅行中もパソコンさえあれば仕事ができるので、こういった点がテレワークのメリットですね。

テレワーク、リモートワーク、在宅勤務のデメリット

  1. 時間管理ができないと仕事が進まない
  2. 自宅にいるので運動不足になりがち
  3. 分からないことがあってもすぐに教えてもらえない

デメリット1 時間管理や自己管理ができないと仕事が進まない

在宅ワークは1人の空間で仕事をするため、時間の管理ができていないといけません。時間管理ができていないと、決められた納期までに納品ができない、仕事が溜まってしまう、など業務が滞る原因になってしまいます

例えば、仕事を依頼されて納期が決まった時点でスケジュール帳に作業の予定を書くなど、自分でしっかり時間管理をしていきましょう。

デメリット2 自宅にいるので運動不足になりがち

テレワークは基本的に、在宅でのデスクワークがほとんどなので、どうしても運動不足になりがちです。運動不足になってしまうと、生活習慣病などを引き起こす原因にもなるので、適度に運動をすることが大切

朝起きたら軽くウオーキングをしたり、定期的に筋トレをしたりして運動不足を解消しましょう。

在宅ワークを始める際は、時間管理と健康面のケアを念頭に置かなければいけません。

デメリット3 分からないことがあってもすぐに教えてもらえない

会社の場合、業務で分からないことがあればすぐに質問できますが、在宅ワークだと難しいです。チャットやビデオツールでも可能ですが、自分が言いたいことを伝えるのが難しい場合もあります。適度にコミュニケーションを取りながら仕事を進めていき、不明点があれば早めに伝えるようにしましょう。

これからテレワーク、リモートワーク、在宅勤務で働くなら?おすすめの探し方

これから転職するなら?おすすめの探し方

在宅ワークやリモートワークといっても、どこで求人を探してきたらいいか分からないという方も多いはず。次は、在宅ワークの探し方について解説していきます。

基本的に、正社員として仕事を探す場合の方法をご紹介しています。

クラウドソーシングサイトを利用する

クラウドソーシングサイトの中には、正社員を募集している求人がまぎれている場合があります。ランサーズやクラウドワークスなどは、定期的にチェックしてみましょう。

しかし案件が少ない傾向にあるので、正社員として転職を考えているなら、転職サイトや在宅ワークに特化したサービスを利用するのがおすすめです。

転職エージェントを利用する

自分で求人を探すのが苦手な方は、転職エージェントを使うのがおすすめです。いくつかのサービスを利用し、「テレワーク・リモートワークのできる求人が良い」とエージェントに伝えれば、それに対応した求人を紹介してくれます。

転職する際に必要な情報を得つつ求人も探せるので、自分一人で探すよりも仕事が見つかる場合があります。

レバテックフリーランス

レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは、フリーランスエンジニア専門の転職エージェントです。未経験でも登録することができますが、ある程度スキルが無いと在宅ワークは厳しいでしょう。今後フリーランスを目指して、企業で実践的なことを学びたいという方におすすめです。また、もうすでにシステムエンジニアやWebデザイナーとして活躍している方は、専任のカウンセラーがサポートして転職を進めてくれるので、ぜひ利用してみて下さいね。

リクルートエージェント

リクルートエージェント
  1. 国内最大の求人数
  2. マッチング力の高さ
  3. 転職支援実績全国NO.1

リクルートエージェントは国内の転職エージェントを代表する存在です。山ほどある求人の中から、その人にあった求人を選定してくれるのが、リクルートのキャリアアドバイザー。そのマッチング力には昔から定評があります。経験・スキルにあった求人はもちろん、希望に沿う求人にプラスして、こんな選択肢もありますよといった、新しいキャリアの提案が豊富なことで有名です

一方で、1,000名以上在籍するキャリアアドバイザーの中には様々なタイプが存在します。一人あたりの担当人数も多いので、丁寧さ・親身さといったサービス品質に若干のばらつきがあるといわれている点は要注意です。

dodaエージェント

dodaエージェント
  1. キャリアアドバイザーの質が高い
  2. 職歴が多少浅くても利用できる
  3. 求人サイトとセットで利用できる。

dodaはパーソルキャリアが運営する転職支援サービスで、リクルートには及ばないものの、求人数と転職支援実績ともに国内最大級の実績をもっています。リクルートと差別化するために、キャリアアドバイザーの質を常に向上させていたり、転職者の悩みに寄り添いスピード感をもって対応する姿勢を大切にしています

dodaでは20代の若年層であれば、アルバイト経験のみの人や短期で転職を繰り返している人などもサポート対象としています。なので他エージェントから「現在ご提案できる案件がないため、担当アドバイザーをつけることが難しい」と言われてしまった人でも、転職サポートを受けられる場合もあります。

転職サイトを利用する

転職サイトの中には、在宅ワークに特化している転職サイトが多くあります。オンラインで面談をしたり、求人案件を紹介してくれる転職サイトも多くありますよ。

最近では求人内容に「テレワーク」「フルリモート」と記載している求人も多くあるため、比較的求人が探しやすくなっています。

Rewoeker

Reworker

Rewoekerはリモートワークや副業の求人を紹介する求人サイト。募集している仕事内容としては、コールセンターやエンジニアなど様々な求人を取り揃えています。マッチする案件があれば、スカウトメールが届く場合もあるので、これから在宅ワークを考えいる方は見ておきたいサイトです。サイト自体も使いやすいので、一度利用してみましょう。

クラウドテック

クラウドテック

クラウドテックは、リモートワークを多く取り扱っているサイトで、WebデザイナーやWebディレクターなど幅広い求人を募集しています。求人募集はしていますが、ある程度の実務経験が無いと応募することができないので、スキルがある方は応募してみましょう。未経験者の求人は比較的に少ないので、現場で実務経験を積んでからの利用がおすすめです。

テレワーク、リモートワーク、在宅勤務を始めるなら企業選びやスキル磨きが重要

在宅ワークについて詳しく紹介させて頂きました。在宅ワークといっても様々ですが、中には高いスキルや実績を必要とする職業もあるので、スキルを磨くことが大切です。特にプログラミングやデザインの仕事は経験やスキルが重要視されるので、まずは現場で経験を積みましょう。

フリーランスで働く以外にも、企業勤めでテレワークという手もあります。在宅ワークは今後も増えると考えられるので、転職を考えている方はぜひ紹介したサイトやエージェントをチェックしてみてください

転職サービスは複数登録がおすすめ

転職エージェントは、個人との相性で満足度が大きく変わります。エージェントの変更もできますが、複数のサービスのエージェントとやりとりをし、あなたに合ったサービスかどうか見極めるのも良いでしょう
転職サイトの場合は、サイトによって求人に違いも出るため、抜け漏れが無いように複数にわたってチェックしておくのが安心です。

転職で理想の自分に近づこう
転職で理想の自分に近づこう

「年収を上げたい」「自分の可能性に挑戦したい」転職の理由は人それぞれです。どんな理由であれ、転職をする場合は自己分析など事前の準備をしっかりして、対策を練ったうえで挑みましょう!

おすすめの転職エージェント
リクルートエージェント
リクルートエージェント

おすすめ度: ★★★★★

リクルートエージェントは国内最大級の求人数を誇る転職エージェントです。いろいろな選択肢の中から自分に合った仕事を見つけてもらえるので、登録しておいて損はありません。


dodaエージェント
dodaエージェント

おすすめ度: ★★★★☆

丁寧な求人紹介、応募書類の添削、面接対策などを、担当アドバイザーがフルサポート。初めても転職や、経歴に不安がある方におすすめです。


マイナビエージェント
マイナビエージェント

おすすめ度: ★★★★☆

マイナビは求人のラインナップに独自性があります。ニッチだけれども競争力の高い商材を扱っている中小企業など、ユニークな企業を探したい人におすすめです。

おすすめの転職サイト
リクナビNEXT
リクナビNEXT

おすすめ度: ★★★★★

リクナビNEXTは求人数が豊富な転職サイト。リクルートエージェントと併用すればより効率的に転職活動を進められます。


doda
doda

おすすめ度: ★★★★☆

dodaは求人数も豊富で、フェアなどもたくさん開催している転職サイト。初めて転職する人も、何回か経験がある人も利用しやすいサービスです。


ビズリーチ
リクナビNEXT

おすすめ度: ★★★★☆

ビズリーチは登録したらスカウトを待つだけの転職サイトなので、他のサービスと併用しやすいです。登録には審査が必要なので、自分の市場価値を知りたい人におすすめです。