銀行 の記事一覧

シリコンバレー銀行破綻が「リーマン・ショックの再来」につながる可能性はあるのか(Getty Images)
シリコンバレー銀行破綻は“超緩和バブル”の反動 日本の銀行に飛び火する可能性はあるのか
 3月10日にシリコンバレーバンク(SVB)、12日にはシグネチャー・バンクと米国で相次いで銀行が経営破綻している。総資産約2090億ドルにも及ぶSVBの破綻は史上2番目の規模で、リーマン・ショック以降最大の経営破…
2023.03.14 20:00
マネーポストWEB
メガバンクの業績好調の陰で利用者たちの嘆きも(時事通信フォト)
銀行の統廃合・効率化で募る利用者の不満 メガバンク3行は苦言にどう答えるのか
 昨今、銀行では店舗の統廃合のほか、急なIT化を推進するなかで紙の通帳の発行や利用に手数料を課す動きが目立つ。負担が増える利用者について、銀行側はどう考えているのか。【全3回の第3回。第1回から読む】 円…
2022.12.05 06:59
週刊ポスト
ATMの操作ですら苦労しているのに…(写真:イメージマート)
銀行業務効率化の歪み ATM操作に苦しむ高齢女性に笑顔でネットバンクを勧める行員も
 いま、銀行では店舗の統廃合が行われている。市場環境の変化で、メガバンク3行はIT化による業務の効率化を急ピッチで推進。こうした動きのなかで、利用者からはさまざまな不満の声が上がっている──。【全3回の第2…
2022.12.05 06:58
週刊ポスト
銀行窓口を利用したいという人も少なくないが…(イメージ)
急速に進む銀行の店舗削減 「1~2時間待ちは当たり前」と利用者から不満の声も
「銀行の店舗」が、街から次々と姿を消している。窓口でのサービスを頼りにする顧客から強い不満が聞こえてきた。いま銀行で何が起きているのか。【全3回の第1回】 三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)、三井住…
2022.12.04 07:00
週刊ポスト
システム障害はみずほ銀行に限った話ではないが…(時事通信フォト)
日本の金融機関で年1500件のシステム障害 それでも「みずほ銀行」ばかり注目されるワケ
 10月17日午前9時30分頃、発生したみずほ銀行の法人向けインターネットバンキングサービスでシステム障害。前週の10月14日には、みずほフィナンシャルグループ(FG)と傘下のみずほ銀行が、昨年11月に出された金融…
2022.10.26 16:00
週刊ポスト
システム障害の多発を受け記者会見で謝罪した、みずほフィナンシャルグループの木原正裕・次期社長(当時)ら(2022年1月/時事通信フォト)
「もはや通常営業」の皮肉も… なぜ、みずほ銀行でシステム障害が繰り返されるのか
「また、みずほか……」といった印象を抱いて当然かもしれない。システム障害を繰り返してきたみずほ銀行で、一部の法人向けサービスにトラブルが発生。大きなニュースとして取り上げられた。昨年11月には金融庁から…
2022.10.25 07:00
週刊ポスト
“日米の従属関係”が日本の貧困化にも影響(イメージ)
横田空域、OFAC規制…「米国への従属」が日本の貧困化を加速させている
「コロナ禍」に「ウクライナ危機」も長引き、物価高や円安が加速。収入が増えないなか、「日本の貧困化」は待ったなしの状況なのか──。新刊『一億総下流社会』(MdN新書)を上梓した経済ジャーナリストの須田慎一郎…
2022.09.09 07:00
マネーポストWEB
「メガバンクが運営しているローンだから安心」というわけではない(イメージ。Getty Images)
「メガバンクだから安心」の嘘 銀行カードローン金利は利息制限法の上限近く
「メインバンクはもう何年も一緒」「預金はメガバンクが安心」──そんな人はかなり損をしているかもしれない。これまで無料だったメガバンクのサービスは次々と有料化され、普通預金の金利はゼロに等しい。つまり、…
2022.06.03 06:00
女性セブン
メインバンクとして「メガバンクを選ぶ」理由はどこにある?(イメージ)
問われるメガバンクの存在価値 バブル崩壊以降“お金持ちにだけ”やさしくなった
 メガバンクにおける普通預金の金利は約0.001%、定期預金は約0.002%と超低金利だ。過去には普通預金の金利でも約3%、100万円預ければ1年で3万円ほど増えた時代もあったことを考えると、何のために預金している…
2022.06.02 06:00
女性セブン
大事なお金の預け先となるメインバンクをどう選ぶか(イメージ。Getty Images)
メガバンクから乗り換えるならどこ? 「信用金庫とネットバンク」に注目する理由
 メガバンクにおける普通預金の金利は約0.001%、定期預金は約0.002%と超低金利。メガバンクが頼りになる時代は過去のものになった。では、そんなメガバンクの代わりに、どの金融機関にお金を預ければよいのか。…
2022.06.01 16:00
女性セブン
住宅ローン「借り換え」検討シミュレーション
住宅ローン借り換えシミュレーション 「200万円得」か「ほぼトントン」かの違い
 日本の「住宅ローン」は超低金利状態が続いてきたが、その状況にも変化が訪れつつある。残債の「借り換え」を検討するなら、いまが “ラストチャンス”だ。 ウクライナ情勢に加えて、今年は米国で複数回の利上げが…
2022.03.18 07:00
週刊ポスト
大手銀行で続々と新設される主な「手数料」
大手銀行で手数料が続々新設される 「銀行に行かない方が得」の時代に
 銀行などで新規に口座開設した際に「紙の通帳」を使うと一定年齢以上の人などを除き年間550円の手数料がかかったり、2年以上利用がないなどの条件に該当すると手数料が生じたりするようになった。主なものは別表…
2022.03.17 07:00
週刊ポスト
ATMや窓口利用に手数料値上げの波が(イメージ。Getty Images)
金融機関で手数料新設が相次ぐ「1円玉1000枚預けるには1100円必要」
 金融機関を取り巻く環境が激変しているが、利用者への影響が大きいのが「手数料」だ。相次ぐ手数料の新設に利用者はどう対策を講じるべきか。「どこに行ってもATMがあるから使っていたが、考え直さないといけない…
2022.03.15 07:00
週刊ポスト
3メガバンクの人員・店舗減の見通し
人員削減でネット中心にシフトする銀行サービス コールセンター機能は追いつかず
 銀行を取り巻く環境が大きく変わっている。マイナス金利政策による利ざやの縮小に加え、ITによる業務の効率化などを背景に、メガバンク3行が大規模な人員・業務量・店舗数の削減計画を打ち出したのは、2017年末の…
2022.03.14 07:00
週刊ポスト
3メガバンクは大きな岐路に立たされている(写真/共同通信社)
変わる3メガバンク 3万人超の銀行員が消える、コスト削減で支店も激減
 銀行を取り巻く環境は大きく変わっている。あわせて「預金者は銀行の支店に行ってサービスを受けられる」という当たり前だった光景も様変わりしようとしている。 マイナス金利政策による利ざやの縮小に加え、IT…
2022.03.13 07:00
週刊ポスト
日銀の金融政策が銀行の経営を圧迫している現状も(黒田東彦・日銀総裁。写真/共同通信社)
黒田日銀vsメガバンクの対立激化で「預金者が切り捨てられる」未来へ
 いよいよ預金マイナス金利時代の到来か。ドイツでは最大手のドイツ銀行とコメルツ銀行が2020年に新規顧客が一定以上の預金を預ける場合は年0.5%のマイナス金利を取り始めた。他行にも急速に拡大し、同国では今年…
2022.03.11 07:00
週刊ポスト
日本にも「預金にマイナス金利」時代が来るか(写真はマイナス金利を導入しているドイツ銀行/AFP=時事)
「預金にマイナス金利」時代が目前 ドイツでは半数の銀行が導入、日本も追随か
「急に入り用になった時すぐ引き出せるように」と、100万円の普通預金を別口座に置いていたAさん。孫が生まれたお祝いをと5年ぶりに銀行で記帳すると、知らないうちに残高が約96万円になっていた。まさか預金が減る…
2022.03.09 07:00
週刊ポスト
経済界と政界のキーマン兄弟に注目が集まる(左から兄・正裕氏、弟・誠二氏/時事通信フォト)
みずほトップと首相側近の「木原兄弟」、2人の対立が日本経済の鍵を握る
 メガバンクの新社長に就任した兄と、政権の中枢に入り込んだ弟。期せずして財界、政界両方の「キーマン」となった兄弟が、日本経済浮沈のカギを握る──。【全3回の第3回。第1回 第2回を読む】 みずほフィナンシャ…
2022.01.30 07:00
週刊ポスト
岸田文雄・首相の「懐刀」と呼ばれる木原誠二・官房副長官(時事通信フォト)
兄はみずほFG新社長 木原誠二・官房副長官が岸田首相の信頼を得るまで
 メガバンクの新社長に就任した兄と、政権の中枢に入り込んだ弟。期せずして財界、政界両方の「キーマン」となった兄弟が、日本経済浮沈のカギを握る──。【全3回の第2回。第1回を読む】 みずほフィナンシャルグル…
2022.01.27 07:00
週刊ポスト
経済界と政界のキーマン兄弟に注目が集まる(左から兄・正裕氏、弟・誠二氏/時事通信フォト)
政財界のキーマン「木原兄弟」 兄はみずほFG新社長、弟は岸田首相最側近
 メガバンクの新社長に就任した兄と、政権の中枢に入り込んだ弟。期せずして財界、政界両方の「キーマン」となった兄弟が、日本経済浮沈のカギを握る──。【全3回の第1回】 日本を代表する3大メガバンクの一角、み…
2022.01.25 07:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース