最新金融用語解説 の記事一覧

【最新金融用語解説】金融相場/業績相場:米利上げで移行段階
景気後退局面で、中央銀行が金利の引き下げや量的緩和などによって溢れさせた資金が株式市場に向かうことで株価が上昇する相場を「金融相場」という。そのため「不景気の株高」とも呼ばれる。 一方、景気対策が…
2016.02.08 07:00
マネーポストWEB

【最新金融用語解説】米利上げ:世界的株安を招く一因に
米国の中央銀行に当たるFRB(連邦準備制度理事会)が2015年12月に政策金利を引き上げる「利上げ」に踏み切ったことで、世界経済に大きな衝撃をもたらした。政策金利とは中央銀行が民間銀行に資金を貸し出す際の金…
2016.02.05 07:00
マネーポストWEB

【最新金融用語解説】黒田バズーカ:量的緩和からマイナス金利まで
2016年1月29日の金融政策決定会合で、日銀は「マイナス金利」導入を決定。銀行が日銀に預けた資金に年0.1%の手数料を課すことで、銀行が積極的に融資に回すよう促すことが目的だ。このサプライズ発表で市場も大き…
2016.02.04 07:00
マネーポストWEB
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 市況・概況】今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク回避的なユーロ売り・円買いがただちに強まる可能性は低い見通し (9月22日 8:12)
- 【注目トピックス 市況・概況】今日の為替市場ポイント:米長期金利上昇でドルは底堅い動きを保つ可能性 (9月22日 8:09)
- 【注目トピックス 市況・概況】21日の米国市場ダイジェスト:NYダウは370ドル安、高金利の長期化を警戒 (9月22日 7:55)
- 【注目トピックス 日本株】ADR日本株ランキング~ルネサスなど全般売り優勢、シカゴは大阪比380円安の32030円~ (9月22日 7:53)
- 【注目トピックス 経済総合】NYの視点:FRBのより高い金利の長期化が今後の米住宅市場の重しに (9月22日 7:38)