<6988> 日東電 3914 -154大幅反落。前日に第2四半期の決算を発表、7-9月期営業利益は519億円で前年同期比11.5%減となり、市場予想を30億円程度上振れたとみられる。通期予想は1700億円から1730億円、前期比6.8%減と上方修正。ただ、修正幅は小幅にとどまり、上方修正値はコンセンサス並みの水準でもある。上半期比で下半期は減益を想定しており、株価が高値圏にある中、一段の上値追い材料にまではつながっていないようだ。
<4042> 東ソー 2215 -129大幅反落。前日の引け前に、191億円の減損損失計上、並びに、上半期業績修正を発表した。純利益は従来予想の220億円から70億円に下方修正したものの、営業利益は420億円から440億円に上方修正しており、前日は発表後に株価が上昇していた。ただ、本日は一転して売りが優勢、ひとまず据え置かれている通期予想に関して、下半期の見通しは楽観的との見方もあり、むしろ下方修正の可能性も残るとの見方も。
<3593> ホギメディ 5090 -420大幅反落。前日に上半期決算を発表。営業利益は12.8億円で前年同期比38.7%減となり、15日に下方修正した水準で着地。通期予想は同時に下方修正した水準の27.7億円を据え置いた。決算数値にサプライズはないものの、再編期待から下方修正後も株価は堅調推移を辿っていた。先に非公開化検討報道が伝わっていたことで、決算と同時にコーポレートアクションが発表されるとの思惑が強まっていたようだ。
<5801> 古河電工 10460 +624大幅続伸。ラトニック米商務長官は、日米関税合意で約束した5500億ドルの対米投資に関し、最初の案件については電力インフラが重要分野となるとの考えを示しているもよう。米国ではAI普及に伴って電力需要が高まっており、発電所建設や送配電網の整備などが念頭にあるとみられる。ラトニック氏は、日本の電力インフラと企業は世界トップクラスとも述べており、関連銘柄として同社などの電線株に関心が向かったようだ。
<6653> 正興電 2071 +151大幅続伸。前日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は17.9億円で前年同期比33.4%増となり、7-9月期も4.6億円で同37.3%増と高い増益率をキープした。通期予想の26億円、前期比29.0%増は据え置いた。発電所・変電所向けの受配電・制御装置、スマート保安システムなどが堅調に推移したほか、環境エネルギー部門の収益性も改善しているようだ。堅調な業績推移をあらためて評価する動きになった。
<9551> メタウォーター 3510 +375急伸。前日に第2四半期決算を発表している。7-9月期営業損益は17.5億円の黒字となり、第2四半期としては初の営業黒字を計上したもよう。北米を中心とした海外事業の好調が背景になるようだ。通期業績予想は従来の115億円から130億円、前期比22.3%増に上方修正。125億円程度のコンセンサスも上回っている。年間配当金も56円から70円に引き上げ。営業利益130億円は28年3月期の目標値であった。
<7751> キヤノン 4398 -254大幅反落。前日に第3四半期決算を発表、7-9月期営業利益は880億円で前年同期比10.3%減となり、市場予想を100億円程度下振れた。つれて、通期予想は従来の4600億円から4510億円に下方修正した。プリンティングの下振れ、関税のマイナス影響の上振れなどが背景となるようだ。為替の円安進行が下支えになるとみられていたため、下方修正をストレートにネガティブ視する流れとなった。
<1960> サンテック 1347 +300ストップ高比例配分。前日に業績予想の上方修正を発表した。上半期営業利益は従来予想の3億円から11.8億円にまで引き上げた。マレーシアにおけるデータセンター及び半導体工場の工事などが計画比で増加したことが業績上振れの背景となったもよう。第1四半期は営業減益決算であったため、大幅上方修正にポジティブなサプライズが先行。上半期決算時には通期業績の上方修正も想定される形に。
<6961> エンプラス 7710 +1000ストップ高比例配分。前日に業績・配当予想の上方修正を発表。上半期営業利益は従来予想の12億円から30億円に、通期では25億円から53億円に引き上げた。年間配当金も従来計画の80円から90円に増額し、前期比20円の増配となる。Semiconductor事業において、大手GPUメーカー向けのほか、ハイパースケーラー向けASIC関連の案件が増加する見通しのもよう。
<4062> イビデン 12635 +1780大幅続伸。日本経済新聞社は前日、日経平均株価の構成銘柄からニデックを除外し、同社を補充すると発表した。11月5日に入れ替えとなる予定。ニデックが東証から特別注意銘柄に指定されたことを受けてのものとなる。SMBC日興証券では、約3300億円の買い需要が発生し、16.3日分の売買インパクトと推定している。11月4日の大引けでリバランスが行われる。一方、日経平均除外となるニデックは大幅安の展開に。
<ST>