生活
生活に関する記事一覧です。家事や片づけなど日々の暮らしの中でのお役立ち情報から、生活トラブルの対処法も紹介。最新のライフスタイル動向や体験談も満載です。

【一発でわかるお金持ちの定義】同じ資産2400万円でも「30代で年収400万円」と「50代で年収1000万円」とで評価が異なる「蓄財優等生」を導き出す方程式
コロナ禍以降の株式市場の盛り上がりで、1億円以上の資産を持つ“億り人”も多く誕生した。そうした億り人たちは、どんな人たちでどういった生活を送っているのか。 現在、資産収入と労働収入で生活する“サイドFIR…
2025.04.22 07:00
マネーポストWEB

【借用地の原状回復】“前の借り主が放置していた廃材”の処理費用は誰が払うべきか? 実際の相談例をもとに弁護士が解説
ある工務店が資材置き場として借りている土地に、前の借り主の廃材が置いたままだった場合、その廃材の処分は誰が行うべきなのか。そしてその費用は誰が支払うことになるのか──。実際の法律相談に回答する形で弁…
2025.04.21 15:00
女性セブン

【法律相談】近所のスーパーで肉の産地偽装が発覚、過去に購入した分の代金を返してもらうことは可能か? 弁護士の回答は「詐欺に遭ったことの証明が必要」
消費者を欺く行為である食品の産地偽装。もしも、スーパーなどの小売店で産地偽装があった場合、過去に遡って購入代金を請求することはできるのだろうか。実際の法律相談に回答する形で弁護士の竹下正己氏が解説…
2025.04.16 15:00
女性セブン

『鳥獣保護管理法』改正で市街地での熊への発砲が可能に もし民間人に流れ弾が当たったら責任の所在はどうなる?弁護士が解説
熊に襲われる被害が全国で多発している。こうした事態に政府は『鳥獣保護管理法』の改正案を閣議決定したが、熊などの危険鳥獣への対応はどう変わるのだろうか。実際の法律相談に回答する形で弁護士の竹下正己氏…
2025.04.13 16:00
週刊ポスト

「節約のはずが浪費に…」自炊慣れしていない人が陥りがちな失敗の数々 「食材を余らせたあげくタイパの悪さにストレス」「人数分の食材が買えない」「ふるさと納税の返礼品が賞味期限切れ」
食料品や光熱費など、あらゆるものが値上げしているなか、少しでも節約をしようと考え、外食を減らし、自炊を増やそうという人も多いだろう。また4月は新生活が始まる季節。初めての一人暮らしを始めるタイミング…
2025.04.11 16:00
マネーポストWEB

食とお金のプロが選んだ「優秀コスパ食材」ベスト10 “安くて腹持ちがよく、栄養価も高く、使い勝手もいい”卵やもやしを抑えて1位に輝いたのは「豆腐」
食料品の値上げはもはや常態化し、野菜や米の買い控えを続けるだけでは健康が脅かされることになる。そこで毎日の食卓の救世主となるのが「コスパ最強の食材」だ。栄養価も高く、料理のかさ増しにも使える優秀食…
2025.03.30 15:00
女性セブン

【黒髪トレンドは物価高の影響?】美容師たちが明かす「暗めのヘアカラーが増えている」背景 女性客からは「ブリーチはお金がかかる」「地毛に戻せば節約できる」の声
毎年変化する、女性のヘアカラーのトレンド。数年前までは、K-POPアイドルの影響もあり、若い女性たちのあいだではブリーチ必須の個性的なカラーもトレンドになっていた。全体をブリーチして明るい色にする全頭ブ…
2025.03.29 15:00
マネーポストWEB

【法律相談】団地の管理会社が派遣する清掃作業員のための喫煙所を設ける義務はあるのか? 弁護士の見解「禁煙を求めてもよいと思います」
改正健康増進法の施行によって多数の人が出入りする施設での喫煙が禁じられた。専用の喫煙所を設けるなどの対応をとる施設も多い。では、団地などで管理会社が契約する清掃作業員のために喫煙所を設置する義務は…
2025.03.22 15:00
女性セブン

「同じ女性として恥ずかしい」マナー違反が横行する公衆女子トイレのリアル 「洗面台周りが髪の毛だらけ」「個室内で動画撮影する『#トイレ自撮り界隈』」
駅構内や商業施設に設置されている「公衆トイレ」は老若男女に利用されている。そのうち女子トイレといえば、男性用に比べて比較的きれいに利用されているイメージがあるかもしれない。ところが、女性たちからは…
2025.03.21 16:00
マネーポストWEB

あなたはどうする?「マイナ免許証」のメリット・デメリット一覧表 ペーパードライバーは一本化で利便性が高まる “免許とマイナで有効期限が違う”ことにも注意
マイナンバーカードに運転免許証を一体化させる「マイナ免許証」の運用が3月24日に始まる。マイナ免許証には、どんなメリット、デメリットがあるのか。【前後編の後編】■前編記事:【3月24日に運用スタート】「マ…
2025.03.20 15:02
週刊ポスト

【3月24日に運用スタート】「マイナ免許証」で選択できる3つの保有形態を解説 「1枚持ち」なら更新時の講習がオンラインで受講可能に
マイナンバーカードに運転免許証を一体化させる「マイナ免許証」の運用が3月24日に始まる。慣れ親しんだ免許証はどうなるのか、ドライバーにどのような影響があるのか。スタート前にそれらを知ったうえで判断する…
2025.03.20 15:01
週刊ポスト

歩行者が自動車との“非接触事故”で怪我した場合、損害賠償請求できるのか?「ぶつかっていない」「相手の自動車を特定できていない」の2つの懸念材料をクリアする方法は【弁護士が解説】
さまざまなケースがある交通事故。たとえば、自動車を避けようとした歩行者が転倒して怪我をした“非接触事故”の場合、歩行者が運転手に治療費などを請求することは可能なのか。実際の法律相談に回答する形で、弁…
2025.03.13 15:00
女性セブン

もやしの「ひげ根」を取るか取らないか、価値観の違いで家庭内バトルも 「食感」重視か「タイパ」重視か、ちょっと高いけど「根切りもやし」も選択肢に
多くの食料品が値上げしているなか、まだまだ安価を保っているのがもやし。スーパーでは1袋30~40円程度で販売されており、家計を助ける食材として、さまざまな料理で活躍する。そんなもやしにおいて、しばしば議…
2025.03.09 15:00
マネーポストWEB

【法律相談】強引な勧誘で太陽光パネルを家の屋根に設置したら雨漏りが…業者に対して損害賠償請求はできるのか? 弁護士が解説
再生可能エネルギーとして注目される太陽光発電。一般の家庭でも、家の屋根に太陽光パネルを設置することは珍しくないが、一部業者による強引な勧誘や工事の不備が問題になることもあり、トラブル事例も少なくな…
2025.03.08 15:00
女性セブン

「食器は買うものではない?」キャンペーンでもらえる“おまけ食器”愛用者たちの価値観 「貧乏くさい」と言われてショック!それでも使い続ける理由
山崎製パンが開催している毎年恒例の「春のパンまつり」が、今年も始まっている(実施期間は2月1日~4月30日。北海道地区は3月1日~5月31日)。1981年にスタートした「春のパンまつり」は、山崎製パンの対象商品…
2025.03.02 15:00
マネーポストWEB

【米スタバもポリシー変更】外食・コンビニの「トイレ無料開放中止」が広がる中、みんなどこで用を足しているのか? デパート・駅ビル以外にはパチンコ店・警察署を利用する人も
米コーヒーチェーン大手のスターバックスは今年1月、商品を何も購入しなくても店内で過ごしたり、トイレを利用できたりするポリシーを廃止した。商品を購入し、店内でくつろぎたい顧客を優先するための措置だとい…
2025.02.21 15:00
マネーポストWEB

「もったいない」「臭い」…白ネギの“青い部分”を食べるか食べないかで家庭内で紛争勃発 東日本出身者と西日本出身者で対立、食習慣の違いも影響か
冬は鍋料理を楽しむ人も多いだろう。定番の具材に「ネギ」があるが、主に東日本で使われる「白ネギ(長ネギ)」については、白い部分のみを使い、青い部分は捨ててしまうという人も多い。そんな“青い部分”をめぐ…
2025.02.18 15:00
マネーポストWEB

【法律相談】「隣家の柿の木の実や葉が自宅の庭に落ちてきて困る!」“枝の越境部分を切り取ることができる”条件と、木の所有者がわからない場合の厄介な手続き
隣家の庭に生えている植物が自宅の敷地内に侵入してくる近隣トラブル。トラブルを解決しようにも、相手がその家に住んでおらず、さらに、その家の所有者の所在がわからないというケースでは、どう対応するのが正…
2025.02.16 16:00
女性セブン

ある日突然“同級生を名乗る見知らぬ男性”が自宅を訪ねてきた40代女性の不安 どこからが「ストーカー規制法」の対象となり得るのか弁護士が解説
ある日、同級生だと主張する見知らぬ人物が自宅にやってきた──そんな気味が悪いことが起きたら、どう対応すればいいのだろうか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説する。【相談】 突然、…
2025.02.10 15:00
女性セブン

「ガラス1枚修理で12万円って高すぎない?」管理会社が指定する業者の「遠方費」「高速道路料金」に納得いかずアイミツを取ったら半額以下になった顛末
ビジネスに携わっていくうえで、「アイミツ」を取る機会は少なくない。「相見積もり」の略で、ひとつの案件に対して複数の企業から見積もりを取ることで、よりお得なほうに決めることができるのである。プライベ…
2025.02.08 16:00
マネーポストWEB