閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
FiscoNews

【注目トピックス 日本株】日精エー・エス・ビー機械:ニッチ市場を制する世界シェア6割企業、独自技術と巧みな棲み分け戦略に注目

*09:46JST 日精エー・エス・ビー機械:ニッチ市場を制する世界シェア6割企業、独自技術と巧みな棲み分け戦略に注目
日精エー・エス・ビー機械<6284>は、ペットボトルをはじめとするプラスチック容器を製造する「ストレッチブロー成形機」の分野で世界をリードするグローバル企業である。高い技術力とグローバルな販売網を武器に安定した成長を続けており、近年は好調な業績を背景に株主還元も強化している。同社の事業は、「ストレッチブロー成形機」「金型」「付属機器」「部品その他」を製品の軸とし、「米州」「欧州」「南・西アジア」「東アジア」の4地域でグローバルに展開。海外売上高比率は約9割に上り、経済産業省の2020年版「グローバルニッチトップ企業100選」に選定されている。

ビジネスモデルの根幹を成すのは、PET樹脂を投入すればボトル完成までを1台の機械で完結させる「1ステップ成形機」だ。同社は、この市場で世界6割超の圧倒的なシェアを握る。この方式は、デザイン性の高い化粧品や形状が複雑な食品容器など、高付加価値容器の多品種・中小ロット生産に強みを発揮する。同社の高い収益性の源泉は、競合が激しい飲料向けペットボトル市場を主戦場とせず、最終製品の付加価値が高い日用品、化粧品、医薬品、食品といったニッチで競合が少ない市場に特化している点にある。さらに、一度機械を納入した顧客に対し、金型や部品、技術サービスを継続的に提供するストック型ビジネスが、安定的な収益基盤を強固なものにしている。

同社の競争優位性は、長年の歴史の中で築き上げられた複数の要因からなる。1978年の創業後、ペットボトルの黎明期から世界各地に拠点を設置し、いち早く「ペットボトル成形専業メーカー」としての地位をグローバルに確立した先行者利益は、今なお大きな強みだ。近年の優位性を決定づけているのが、特許技術「ゼロ・クーリング」である。これは生産性を最大50%向上させる画期的な技術であり、コンパクトな機械で高い生産性を実現する技術革新を、創業以来続けてきた不断の努力の賜物であろう。さらに、通常は成形機メーカーが自社では製造しない金型を、同社ではインドの自社工場で内製化している点も大きな特徴だ。これにより、機械の性能を最大限に引き出す高品質な純正金型の供給と、技術流出のリスク低減が可能となっている。加えて、「顧客が最終的に欲しいのは機械ではなく容器である」という思想に基づき、全世界の主要拠点にテクニカルサポートセンター(TSC)を設立し、容器開発の段階から顧客をサポートする体制も、他社にはない差別化要因である。

同社の主力製品である「1ステップ機」市場においては、日本国内の青木固研究所が主要な競合企業である。一方、飲料容器で主流の「2ステップ機(プリフォーム成形機とブロー成形機の2台の機械でペットボトルを生産する方式)」市場では海外大手メーカーがひしめくが、同社は大手とは異なる市場を狙う戦略をとっている。具体的には、「1.5ステップ機」という、1ステップ機の省スペース性と2ステップ機の量産性を併せ持つ、独自コンセプトの製品であるPF36シリーズで、超大量生産を嗜好するグローバルブランドではなく、国内のプライベートブランドメーカーや、中東、アフリカ、中南米といった新興地域の飲料市場の開拓を進めている。これらの地域では、消費者に近い場所での中規模生産が環境的にも経済的にも効率的であり、「省人・省エネ・省スペース」が特徴の同社の機械が大きなメリットとなる。巧みな棲み分け戦略だと言えよう。

2025年9月期第3四半期決算は、売上高327億円(前年同期比23.8%増)、営業利益84億円(同63.2%増)と過去最高を記録。これを受け、2025年9月期の通期業績予想も売上高430億円(前期比16.9%増)、営業利益104億円(前期比31.5%増)へと上方修正された。第3四半期末の受注残高は前年同期比で減少したが、これは国内プライベートブランド向け大型案件の売上計上に伴う一時的なものであり、今期第3四半期累計の受注高は過去最高を記録している。総じて、創立50周年の2028年9月期に売上500億円(50Billion円)を目指す「Project 50:50」達成に向けて、順調に業績を伸ばしていると評価できよう。株主還元についても積極的で、連結配当性向40%を基本方針としており10年以上減配はない。2025年9月期の年間配当予想についても、業績向上に伴い前期比50円増の1株当たり200円へと大幅に増額修正している。

先行者として築いたグローバル網、「省人、省エネ、省スペース」を徹底的に追求した独自技術、顧客に寄り添うサービス重視のビジネスモデルで、同社は圧倒的な競争力を誇る。激しい価格競争に陥りがちな市場を避け、高付加価値なニッチ市場で確固たる地位を築くという、巧みな事業戦略を着実に実施している点も魅力的だ。成長ポテンシャルが高く、株主還元にも積極的な同社の今後の展開には注目しておきたい。

<HM>

fisco

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。