閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
FiscoNews

【注目トピックス 市況・概況】高市トレード継続も大幅上昇の反動から利食いの動き【クロージング】

*16:36JST 高市トレード継続も大幅上昇の反動から利食いの動き【クロージング】
7日の日経平均は続伸。6.12円高の47950.88円(出来高概算25億株)と小幅ながら連日で史上最高値を更新して取引を終えた。前日の米国市場で半導体や人工知能(AI)関連株などが買われ、ナスダック指数は史上最高値を更新するなかで、東京市場にも買いが広がった。円安進行を背景に自動車や機械など輸出株にも値を上げる銘柄が目立ち、取引開始直後には48527.33円まで上値を伸ばした。その後は前日の大幅な上昇に対する利食い売りと押し目買いが交錯するなかで利食いの動きが優勢となり、後場終盤には47904.38円とマイナスに転じる場面もあった。

東証プライム市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄数が800、値下がりが747と、拮抗した。セクター別では、鉄鋼、空運、ゴム製品、非鉄金属など20業種が上昇。一方、その他金融、小売、保険、サービスなど13業種が下落した。指数インパクトの大きいところでは、ソフトバンクG<9984>、アドバンテス<6857>、フジクラ<5803>、KDDI<9433>が堅調だった半面、ファーストリテ<9983>、東エレク<8035>、TDK<6762>、レーザーテック<6920>が軟調だった。

前日の米国市場は、アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)がオープンAIとの提携を発表し、半導体関連株に買いが広がった。この流れを受け、日経平均の上げ幅は一時600円に迫る場面があった。一方、朝高で始まった防衛関連株などに利益確定の売りが出たほか、急激な円安が進んでいるため、円安デメリット株として内需関連株にも弱い銘柄が目立った。「高市トレード」が継続し、日経平均は史上最高値を更新したが、海外投資家の買いなどが相場を押し上げているとみられる。

前日の大幅上昇に対する反動や急ピッチの上昇に対する過熱感を意識しつつも、押し目待ち狙いの買い意欲は強そうである。次の上値の目安は、50000円が射程圏に入っているとの強気な声も出始めている。過熱を冷ましつつも、高市新総裁の政策を睨んだ物色が続くことになるだろう。

<CS>

fisco

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。