*12:37JST 後場に注目すべき3つのポイント~昨年7月の最高値を更新
12日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。
・日経平均は大幅続伸、昨年7月の最高値を更新
・ドル・円は小じっかり、日本株の大幅高で
・値上り寄与トップはアドバンテス<6857>、同2位はソフトバンクG<9984>
■日経平均は大幅続伸、昨年7月の最高値を更新
日経平均は大幅続伸。1029.19円高の42849.67円(出来高概算13億8595万株)で前場の取引を終えている。
11日の米国株式市場は反落。ダウ平均は200.52ドル安の43975.09ドル、ナスダックは64.62ポイント安の21385.40で取引を終了した。米中貿易政策の不透明感や、12日に発表予定の7月消費者物価指数(CPI)を控えた調整が広がったためとの見方が強い。
米株式市場の動向を横目に、12日の日経平均は277.84円高の42098.32円と続伸して取引を開始した。寄り付き直後から幅広い銘柄に買いが入り、年初来高値を上抜ける展開となった。米中の貿易協議進展への期待や、海外短期筋の先物買いなどが支えとなった。
個別では、アドバンテス<6857>、ソフトバンクG<9984>、ファーストリテ<9983>、東エレク<8035>、KDDI<9433>、コナミG<9766>、フジクラ<5803>、バンナムHD<7832>、リクルートHD<6098>、日東電<6988>、TDK<6762>、レーザーテク<6920>、ファナック<6954>、トヨタ<7203>、ディスコ<6146>、テルモ<4543>などが上昇。
一方、オリンパス<7733>、TOPPAN<7911>、任天堂<7974>、NXHD<9147>、花王<4452>、味の素<2802>、ニトリHD<9843>、協和キリン<4151>、アサヒ<2502>、7&iHD<3382>、SMC<6273>、出光興産<5019>、NEC<6701>などが下落。
業種別では、鉱業、銀行、情報・通信などが値上がり率上位、その他製品、水産・農林、陸運が値下がり率上位となった。
後場の日経平均株価は、堅調な展開となろう。足元の東京市場では、米CPIの発表前の期待感や米中関税協議の進展見通しが好材料となっている。ドル・円は底堅く推移しており、円安が輸出関連銘柄の支援要因となっている。需給面では、売り圧力の低下による買い戻しが一巡せず、後場も上値追いの動きが続く可能性がある。一方で、CPI結果次第では利下げ期待が揺らぎ、調整圧力が意識される場面も考えられるため、引き続き注視が必要である。
■ドル・円は小じっかり、日本株の大幅高で
12日午前の東京市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、148円11銭から148円42銭まで値を上げた。3連休明けの東京株式市場で日経平均株価は前週末比1000円超高と強含み、円売りがドルを押し上げた。ただ、ドル買い後退で上昇は限定的。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円11銭から148円42銭、ユ-ロ・円は172円04銭から172円41銭、ユ-ロ・ドルは1.1610ドルから1.1625ドル。
■後場のチェック銘柄
・ソフトフロントホールディングス<2321>、MIC<300A>など、10銘柄がストップ高
※一時ストップ高(気配値)を含みます
・値上り寄与トップはアドバンテス<6857>、同2位はソフトバンクG<9984>
■経済指標・要人発言
【経済指標】
・日・7月マネーストックM3:前年比+0.6(6月:+0.4%)
【要人発言】
・トランプ米大統領
「金に関税を賦課しない」
「関税は敵に対し我々に大きな力を与える」
「ワシントンDCに州兵展開」
<国内>
・特になし
<海外>
・13:30 豪準備銀行政策金利発表(現行:3.85%)
・15:00 英・7月失業率(6月:4.5%)
<CS>