閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
投資

成功する投資家になるための「株の買い時」の見極め方 まずチェックすべきは“出来高の変化”、「順張り」と「逆張り」それぞれのエントリーポイントとは

株式投資は「いつ買うか」を考えることも大切(写真:イメージマート)

株式投資は「いつ買うか」を考えることも大切(写真:イメージマート)

 株式投資で成功する大原則は「安く買って高く売る」こと。いくらよさそうな銘柄に目をつけても、高値掴みをしてしまえば大きな利益は手にできない。いかに安いところで買えるか。それが成功と失敗の分かれ目となる。

 では、株の買い時をどうやって見極めればよいのか。2008~2009年にかけて雑誌『マネーポスト』誌上で連載された情報量満載の株コミック『俺がカブ番長!RETURNS』の監修を担当した、カブ知恵代表・藤井英敏氏に解説してもらった。

「株価が上昇する兆しを読み解く材料は、チャートにあります。それが『出来高』です。これは買い注文と売り注文が出会った株の数量で、その銘柄の“人気のバロメーター”といえます。チャート上では、ローソク足で示される株価の下に棒線グラフで示されますが、様々な銘柄のチャートを見ていると、しばらく低迷していた出来高が、突然増えることがあります。それは買い手や売り手が増えたことを示し、買い手が多ければ値上がり、売り手が多ければ値下がりすることが多い。この先、株価が動くサインとして出来高をチェックするとよいでしょう」(藤井氏・以下同)

 出来高をチェックする場合、1つの銘柄に絞り込んでいるならチャートに目を凝らせばいいが、いくつもの候補がある場合は証券会社などのサイトで「出来高の変化率ランキング」などを見て網を張っておく方法もあるので、うまく活用したい。

次のページ:「順張り」と「逆張り」それぞれのエントリータイミング

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。