閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
FiscoNews

【注目トピックス 市況・概況】米中対立懸念が和らぐなかで高市トレードが活発【クロージング】

*16:42JST 米中対立懸念が和らぐなかで高市トレードが活発【クロージング】
24日の日経平均は3日ぶりに大幅反発。658.04円高の49299.65円(出来高概算21億1000万株)で取引を終えた。米中貿易摩擦の激化懸念が和らいだことから、前日の米国市場でハイテク株を中心に買われた。また、米半導体大手インテルが発表した7-9月期決算が予想を上回ったことも材料視されるなか、買いが先行して始まった。円相場が約2週間ぶりに一時1ドル=153円台へと円安が進んだことも短期筋の先物買いを誘発した。買い一巡後はこう着感が強まったものの、押し目待ち狙いの買い意欲は強く49300円前後で堅調に推移していた。

東証プライム市場の騰落銘柄数は、値下がり銘柄数が過半数を占めた。セクター別では、非鉄金属、鉱業、電気機器、ガラス土石、情報通信など16業種が上昇。一方、不動産、その他製品、その他金融、医薬品、保険など17業種が下落した。指数インパクトの大きいところでは、ソフトバンクG<9984>、アドバンテス<6857>、TDK<6762>、東エレク<8035>が堅調だった半面、中外薬<4519>、テルモ<4543>、任天堂<7974>、第一三共<4568>が軟化した。

トランプ大統領が中国の習近平国家主席と30日に韓国で会談すると正式に発表し、これが米中貿易摩擦への過度な警戒感後退につながった。また、高市首相とトランプ大統領が28日に会談する事も決まり、良好な関係を築くのではないかとの期待も相場を支えた。午後には高市首相の所信表明演説が行われることで、改めて高市トレードが活発化する形になっており、日経平均の上げ幅は一時800円に迫った。

日経平均は前日の下げ幅を埋めるなど、地合いの強さを確認した形と言えよう。諸外国の株価と比べパフォーマンスの良い日本株に対し、海外投資家の一部で買い増す動きも出始めているとされ、先高期待が再び高まりつつある。また、米企業の25年7-9月期決算は総じて良好で業績期待を維持しながら、来週から本格化する国内ハイテク企業の決算発表シーズンを迎えることができるのは良い流れになっている。

<CS>

fisco

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。