投資

為替相場 秋のターニングポイント「米レイバーデー」

 米レイバーデーは、「労働者の日」のことで、毎年9月の第一月曜日と定められた祝日です。今年の場合は、9月7日(月)です。この祝日が明けると、米国では、学校が日本の4月にあたる新学期を迎えます。

 そして、トレーディングの世界でも、12月に向けた下期のトレーディングシーズンがスタートとなります。本来欧米勢の下期は、6月末の中間決算が終わった後の7月から12月になります。しかし、7月、8月は夏のホリデーシーズンのため、実質的には9月からが下期となるということです。ただし、最近では、やや前倒しになって、8月後半から動きが出始めることが多くなっています。

 年によっては、レイバーデー明け直後から動く場合と、1~2週間、間を置いてから動き始める場合があります。いったん方向が決まると、11月から12月初旬に向けて、ワンウェイ(一方通行)に動く傾向があります。

 では、どの通貨ペアがその年のワンウェイに走る注目通貨になるかを、どのように物色するかということになります。実はそれほど難しい問題ではなく、8月後半から9月初旬にかけて話題の中心となっている通貨ペアが、その年の下期の注目通貨になることが多いと見ていいと思います。

下期の流れとは?

 9月から下期のトレーディングシーズンが始まり、10月、11月を経て、そして、11月末には米系ファンドの本決算、12月中には欧米の金融機関の本決算を迎えます。通常11月の第4木曜日、今年で言えば11月26日(木)の米感謝祭が冬のホリデーシーズンの幕開けとなります。

 特に12月15日前後は、一気にポジションをクローズすることがあり、相場は大きく動くことが多いため、十分注意をしておく必要があります。このように、トレーディングにもシーズンがあり、トレーディングの始まりの時期、終わりの時期がありますので、それを知っておかれると、マーケットが今の時期を攻め時(前向きの時)と見ているのか、あるいは手仕舞いの時(後ろ向きの時、守りの時)と見ているのかがわかります。

具体的な事例1(2005年)

 私の記憶の中で、その典型例が、2005年9月から12月です。この年のこの時期に、本邦個人投資家層は、キャリートレード(高金利通貨買い低金利の円売り)で大儲けしました。

money-post2015-09-56-1

 ドル/円やクロス円は、一本調子に上がったため、逆にプロはこの上げに乗り切れず、どこかで調整があるとばかりに売り上がっては、締め上げられて万歳(損切り)となり、個人投資家層がプロに勝った、とまで新聞で報じられました。
 
 12月に入り、マーケットの雰囲気はこの相場はまだ続くと鼻息の荒いものでした。そんなところに、米貿易収支の発表があり、予想より悪い結果が発表されました。その当時でも米貿易収支は、もうそれほどは注目されていない指標でしたが、この時の貿易収支は違いました。悪い結果を受けて、いつもとは違う強烈な売りが巻き起こり、ドル/円で5円強急落しました。

 その後、結局9月から上げた本邦勢の約13円分の利益は、ほぼ返上に近い格好となりました。後になって聞いたところによりますと、9月にドル/円のロングを仕込んだシカゴ筋が、貿易収支の発表を利益確定のタイミングに使ったということでした。

 こうした12月中に手仕舞いを大々的に行う場合が一般的には多いですが、2012年には米系ファンドがクリスマス休暇返上でドル/円を買い上げてきたこともありました。

具体的な事例2(2012年)

 2012年9月はじめから、米系ファンドはユーロ/ドルを買いで攻めました。しかし、全く上がらず、レンジ相場となり、途中であきらめて、他の通貨を物色していましたが、そこで見つけたのがドル/円でした。

money-post2015-09-56-2

 9月から、そろりと上がり始めていたドル/円は、10月に入るとアベノミクスが大きく報道されるにしたがって上げ足を速め、さらに11月もそして12月も続騰しました。さすがは米系ファンドと感じたのは、儲け時とみた彼らは、日本人の正月以上に重要なクリスマスも返上することにし、なんとクリスマスの当日に、窓が開くほど買い上げてきました。

 そして、このラリー(一本調子の上昇)は、翌年の2013年5月まで続き、なんと25円もの上昇を見ました。この時のファンド筋のやる時はやるという貪欲さには学ぶ点が多かったと思います。

 この話には後日談があり、全米の多くのファンドマネージャーがこの相場で大儲けし、2013年の7月には、ニューヨーク州ロングアイランドのゴルフ場に集い、喜びを分かち合ったということでした。

欧米勢の中間決算と本決算

 すでにご存じのように、欧米勢の中間決算は6月末、本決算は12月中ですが、どちらがマーケットへの影響度が高いかといえば、中間決算です。

 それは、1月から6月はまとまった休みがないのに対して、7~12月は7、8月の夏のホリデーシーズンや、12月の冬のホリデーシーズンなどがあり、実働日数は上期の方が下期より圧倒的に長いためだと思われます。

 下期で手を抜くかといえば、限られた9月から11月に掛けては出来るだけ稼ごうとしており、そのあたりの集中力はすごいものがあります。知り合いのニューヨークのディーラーなど、会社に行くのが午前4時で、帰るのは午後4時ということで、その辺のメリハリのつけ方には大いに影響を受けています。
(2015年8月3日執筆)

※「マネーポスト」2015年秋号に掲載

 日々の為替情報につきましては、ブログ「Banya Market Forecast」やメルマガをご覧ください。

水上紀行 プロフィール

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。