閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
FiscoNews

【注目トピックス 日本株】テラスカイ—QuemixとHondaが「量子状態を読み出す新技術」を共同開発、量子コンピュータ実機を用いた計算に成功

*18:51JST テラスカイ---QuemixとHondaが「量子状態を読み出す新技術」を共同開発、量子コンピュータ実機を用いた計算に成功
テラスカイ<3915>は14日、子会社のQuemixと本田技術研究所が、量子化学計算分野において量子コンピュータを活用した共同研究を開始し、その最初の成果として「量子状態を読み出す新技術」の共同開発に成功したと発表した。
従来、量子状態の読み出しは「波束の収縮」により量子状態が壊れてしまい効率的な読み出しが物理学の原理上阻まれてしまう大きな課題があった。今回両社は量子状態を壊すことなく特徴量をスキャンする新技術を開発し、高速かつ効率的な読み出しを実現した。これにより、量子化学計算のみならず、量子コンピュータを用いた各種シミュレーションへの応用が期待される。
さらに、量子コンピュータ実機上でX線吸収微細構造(XAFS)計算を実行し、世界で初めて論理ビット上での材料開発に活用できる計算に成功した。
具体的には、スーパーコンピュータで結晶構造の最適化と活性空間の抽出を行い、量子コンピュータ上でQuemix開発のPITE(R)アルゴリズムにより基底状態計算を実行。続いて、量子位相推定(QPE)を用いてXAFSスペクトルを生成し、新技術で量子状態の読み出しを行った。
この一連の計算手順により、古典コンピュータと比較して高速なXAFS計算が可能となり、実験で得られたスペクトルと計算結果を比較することで、原子配置や電子状態の詳細な情報を取得できる。これにより、微視的な構造変化や反応メカニズムの解明、新材料の設計など、材料開発プロセスの大幅な効率化が期待される。
なお、両社は5月16日に開催される量子コンピュータのビジネスイベント「Q2B Tokyo 2025」において、本研究成果の詳細を説明するセッションを行う予定である。

<ST>

fisco

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。