閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
FiscoNews

【注目トピックス 日本株】船場 Research Memo(4):“賑わう場づくりのノウハウ”で顧客満足の向上を実現(2)

*13:04JST 船場 Research Memo(4):“賑わう場づくりのノウハウ”で顧客満足の向上を実現(2)
■船場<6540>の事業概要

6. オフィス、余暇施設他分野
オフィス、余暇施設他分野はオフィス・ショールーム、ホテル、インフラ施設、教育施設等を対象としており、商業施設市場が落ち込んだコロナ禍後に展開が加速している。オフィス・ショールームは、人手不足が深刻化するなか、職場環境改善のニーズが高く、継続したマーケットの成長が期待される。ウェルビーイング・ホスピタリティは、インバウンド需要の高まりによる空港等のインフラ施設の改装や高齢化社会を背景に堅調な需要が見込まれる。教育関連は学生の獲得に向けて施設の魅力向上や老朽化に伴う改装に機会がある。そのほか、ゴルフ場等の余暇施設の案件も手掛ける。直近の事例として、オフィス関連で三井化学<4183>の三井化学 共創空間「Creation Palette YAE(R)」の実施設計及び制作・施工を行った。社会インフラ関連では、福岡国際空港の大規模エリア(有料ラウンジ、航空会社ラウンジ、北側コンコース、フードホール、免税店エリア)の内装デザインから設計、制作・施工を担当し、「中洲の街並み・屋台・祭りの山車」という福岡を象徴する要素を取り入れることで、街の観光名所の1つとなるような驚きと感動のエリアを作り上げた。

7. 海外事業
海外事業は1980年代に香港に進出したのを皮切りに、アジアで実績を積み上げてきた。毎年受注の増減はあるものの、右肩上がりで業績が拡大した。2024年12月期の国別の売上高は、台湾が売上高2,548百万円と最大で、ベトナム410百万円、上海401百万円、シンガポール300百万円と続く。これまでは、日系企業の進出に合わせた海外進出が基本であったが、今後は現地企業に対しての事業展開も拡大する見込みである。近年の事例としては、ベトナム1号店となる洋食店「THE ROYAL ベトナムホーチミン店」がある。2025年7月には、同社とコクヨが、グローバルでの成長を見据えて戦略的事業提携を締結した。

8. KPI
同社では、前中期経営計画において環境対応やDX対応、海外展開などを推進しており、KPI(重要業績指標)をモニタリングしてきた。環境系では、廃棄物のリサイクル率が2024年12月期に94%(2021年12月期に86%)、エシカルマテリアル使用率で同49%(2023年12月期に23%)と順調に推移している。DX系では、BIM基本技術の習得人材比率が同76%(2021年12月期は38%)と大幅な強化に成功した。また、海外売上高も同35億円(同29億円)と拡大基調である。

9. ディスプレイ業界でのベンチマーク
同社の業績をディスプレイ業界で比較すると、相対的に規模の大きい業界3社と肩を並べる水準であることがわかる。収益性・効率性を表す指標であるROE(自己資本当期純利益率)ではトップレベル、安全性の指標である自己資本比率でも無借金経営により業界他社に並ぶ水準である。成長性に関しても、トップランナーに近い10%台後半である。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田 秀夫)

<HN>

fisco

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。