キャリア

【受験率は過去最高】共働き家庭が増えると中学受験熱が高まる理由 コロナ禍を経て「学童機能」を持つ塾へのニーズが高まった

共働き家庭が増えたことによる、塾に求めるものの変化

 これはある個別指導塾の幹部がいったコメントだ。

「塾を選ぶには、難関校に入れてくれる塾か、“学童機能”も求めるかを選ばないと」

 塾には2種類がある。まず、SAPIXやグノーブルといった「難関校対策に最適化したオリジナルテキスト」を作成し、高い合格実績を上げる塾だ。それらの塾は筑駒や御三家の合格実績でプロモーションができるので「学童機能」は付けない。自習室すらないし、授業時間も短い。

 もう一つの種類の塾は、受験対策用の学習指導をすると同時に、自習室もあり、補講もあり、「子どもを長時間預かって勉強をさせる」という機能が付くところだ。大半の塾がこれに当てはまる。

「子どもが御三家に入ることが私の自己実現」というタイプの専業主婦ならば前者を選ぶだろう。しかし、共働き家庭の大半は「うちは御三家とかじゃなくていいから塾にお任せしたい」と後者を選ぶのではないだろうか。もちろん、共働き家庭も「なにがなんでも御三家」と目をギラつかせることもあるが、その層についてはまた別の機会で言及したい。

 前回記事で書いたように、東京23区内の子育て世帯の年収は、2017年から2022年で23.4%も増えている。この理由は共働き世帯が増えたからに過ぎないだろう。かつて、東京で専業主婦家庭が多かったのは、通勤に時間がかかるため子育てとの両立ができなかったこと、そして、男性の収入が多かったからだ。夫が稼げば妻は働かずに済んでいた。

 しかし、コロナ禍でのリモートワークの普及もあって、妻も働きやすくなっている。そして、人手不足で仕事はいくらでもある。しかも社会保険料の増加で夫の手取り収入が減っているとなると、妻も働きに出るのは当たり前になる。この共働き家庭の増加が「中学受験」の追い風なのだ。

次のページ:コロナ禍の行動制限の中で「塾だけは開いていた」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。