閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
住まい・不動産
10年後に不動産価格が上がる駅・下がる駅ランキング
有料会員限定鍵アイコン
有料会員限定

【都営大江戸線「10年後に不動産価格が上がる駅・下がる駅」ランキング】「勝どき」「月島」ほか上位にタワマン建設エリアが並び、皇居の東側の駅も注目の存在に 「光が丘」「練馬」が下位の理由は

都営大江戸線「発展する駅、衰退する駅」ランキング

【マネーポストWEBプレミアムへの登録・ログイン後は下にスクロールするとモザイクなしの画像が見られます】

 2000年に全線開通した都営大江戸線。練馬区の「光が丘」から「都庁前」をつなぎ、そこから「新宿」「六本木」「汐留」などを経て、「月島」「上野御徒町」「飯田橋」と環状につないで再び「都庁前」に至る路線だ。都内の不動産価格の高騰が注目を集めているが、都心部や下町、山の手までカバーする大江戸線沿線の不動産事情は「駅」によって大きく明暗が分かれそうだ。

 都心部が不動産バブルと指摘されるなかでも、物件価格がいつまでも右肩上がりを続けるわけではないと見られている。少子高齢化が進むなか、東京都の人口も遠くない将来にピークアウトすると予測されているからだ。

 こうした将来の変化を「駅」ごとに可視化したのが、不動産コンサルタント会社リーウェイズである。同社は5億件に及ぶ物件データを活用し、不動産市場価格をAIで分析。さらに、国土技術政策総合研究所が2024年に公表した『将来人口・世帯予測ツール』をもとに、2025年から2035年の人口増減を予測し、不動産価格と密接に関係すると考えられる人口の増減について東京のベスト200とワースト200を抽出している。今回はそこから都営大江戸線の駅に絞ってランキング化した。

>大江戸線「発展する駅」「衰退する駅」ランキングを表組みで紹介【初回登録月は無料】

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。