「利食い千人力」の本当の意味とは(「俺がカブ番長!」第11回より。イラスト/スズキサトル)
株式投資においては「売って利益を確定」するまでは、成功したとはいえない。いくらいい銘柄を見つけて、安いと思ったところで買えたとしても、それよりも高いところで売らなければ利益も手にできない。だからこそ、個人投資家向けレポートを提供するカブ知恵代表の藤井英敏氏は「買う段階から『売り時』を考えておくことが何よりも重要」と説く。
2008~2009年にかけて雑誌『マネーポスト』誌上で連載された情報量満載の株コミック『俺がカブ番長!RETURNS』の監修を担当した藤井氏は、「売るタイミングが重要なことは数々の相場格言が示しています」という。
「まず『利食い千人力』という相場格言は、“値上がりしたら、ある程度で儲けを確定させることが賢明”という意味ではなく、いったん利食いが始まると千人分の力で株価を押し下げる。その時機を逃せば株価は下がってしまうので、それほど利食いのタイミングは重要であることを示しています。
そして『頭と尻尾はくれてやれ』という相場格言も肝に銘じるべきでしょう。株価の大底(尻尾)や天井(頭)は後になってはじめてわかるものです。“もっと安くなったら買う”と考えているうちに株価が上昇に転じてなかなか仕込めなかったり、欲にかられて“まだ上がるはず”と売り時を逃したりすることはよくあります。なるべく最適な売買タイミングを逃さないためには、そもそも天井(頭)と大底(尻尾)を狙おうとはせずに、余裕をもって臨めばいい。それよりも大切なのは、自らの売買ルールを決め、それを必ず守ることです」(藤井氏、以下同)
たとえば「現在の株価が2日連続で5日移動平均線を上回ったら上昇トレンドに転じたと見て買い。逆に、2日連続で5日移動平均線を下回ったら下降トレンドに転じたと見て売り」といったルールを決め、守ることが成功につながりやすいという。

