ライフ

神社での厄払い ご祈祷にかかる費用と所要時間は?

神社での厄払いのご祈祷を体験ルポ(日枝神社)

 災いや大病に見舞われるとされる年齢が“厄年”。すでに身にまとった厄を落とすために神社で厄払いするときは、どんな流れになるのか。本誌“厄年記者”が、厄除け・厄払いで有名な神社を訪れ、実際にご祈祷を体験した。

 記者が訪れたのは、創建から約800年、江戸城の鎮守として徳川家が崇敬した東京・赤坂の日枝神社。

 こちらの神社が“厄除け”で知られるのは、日枝神社の神の使いの像“神猿(まさる)”が由縁。“魔が去る”との語呂合わせから、古来、厄除けの信仰を集めてきたのだという。

 徳川家康もお払いしたかもしれない格式ある神社とあって、なんとなく強いパワーを感じる記者。

 この日は祈祷受け付け開始の9時に境内へ。清々しい空気の中、まずは拝殿を前に、「二拝・二拍手・一拝」で神様にご挨拶。その後、中庭にある授与所で受け付けを済ませ、境内右手奥の山王夢御殿内にある待ち合わせ室へ。予約の必要がない気軽さがいい。

 この日の参加者は、スーツ姿の男性2人と上品なワンピースの女性。記者も含め、全員正装だ。厄払いは神様に“会う”儀式なので、正装で訪れるのがおすすめ。その方が、気も引き締まる。

 5分程で案内があり、祈祷をお願いした人たち全員で山王夢御殿へ。まず神主さんが、白い紙が房のようについた“おおぬさ”で私たちの穢けがれを払う。それから祝詞を奏上し、笙しようや笛の演奏。最後に巫女さんが神楽を舞う。私たちも神主さんの声掛けとともに「二拝・二拍手・一拝」を行う。緊張したが、難しい作法を覚えていく必要もなかった。

 静謐な儀式はまさに非日常。身も心も洗われた気がした。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。