キャリア

子供の健全な金銭感覚を育てる「お金教育」のステップ

子供に健全な金銭感覚をどう養うべきか

 欧米では、ほとんどの学校で「お金教育」のカリキュラムが組まれているが、日本ではまれだ。だからこそ、家庭で親がどう教えるかが重要になる。とはいえ、何をいつ教えるかを間違うと逆効果にもなるから注意したい。

健全な金銭感覚を育てるために

「お金教育」というと、お金もうけの上手な人を育てるというイメージが強いかもしれないが、そうではない。お金の管理の仕方をはじめ、働くことの大切さや、目的を達成するためにどう資金を作るかなどが要となる。

「今や、スマホの課金や、電子マネーなど、“見えないお金”が、子供たちにとって身近になり、お金の仕組みは私たちが子供だった時よりも複雑です。お金とは何か、どう使うか、基本的なところから教えないと、健全な金銭感覚は育ちにくくなっています」とは、ファイナンシャルプランナーの八木陽子さんだ。

 では、何をどう教えたらいいのか。年代ごとに教えるべきことを具体的に見ていきたい。

【就業前】

 この時期は、おもちゃを与えすぎず、物を大切にする心を養うことがポイントに。

 具体的には、3才で生き物と触れ合わせ、お金で買えない物があることを教える。4才からは、買い物ごっこなどで、お金と物を交換し、人の物と自分の物の区別を理解させる。さらに、おつかいなどの本物の買い物をさせるといいという。また、友達と同じ物が欲しいと駄々をこねても、がまんさせることを教えよう。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。