トレンド
2018年6月23日 7:00
本来なら一つしかないはずの「元祖」が複数、存在することがある。こうした「元祖」が乱立しているのが、博多の長浜ラーメン。「屋台も含めて、そこらじゅうに『元祖』がある」(福岡県民)という。
際立つのが、約150メートルと“スープの冷めない距離”にある「元祖長浜屋」と「元祖ラーメン長浜家」だ。
「長浜屋」が店を構えたのは1974年、「長浜家」は2009年。明らかに後発の「長浜家」は、なぜ「元祖」を名乗るのか。
「『長浜家』はもともと、『長浜屋』で働いていたメンバーで始めました。お客さんもどうせなら『元祖』に行きたいし、似た感じの名前にした」(店長・松本忠芳氏)
博多語での元祖は、箔をつけるための修飾語なのか。
※週刊ポスト2018年6月29日号
当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。
当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。