マネー

相続新ルールの落とし穴 義理の親を「人知れず介護」はNG

相続新ルールで義理の親を介護した妻が報われるように

相続新ルールで義理の親を介護した妻が報われるように

 義母の介護のために、埼玉まで通っている都内在住の50代主婦Aさんは、2019年1月に迫った相続ルールの40年ぶりの大改正に興味津々だ。

「もうすぐ相続のルールが変わったら、義理のお母さんを介護すると、私も遺産の一部を受け取れるんですね。苦労が報われる気がします。でも、義理の妹には、私が熱心に介護していることは秘密にした方がいいですよね。“遺産目的で介護してるんじゃないの”とか、勘ぐられてもイヤですから…」

 今回の改正は、一言でいえば「女性にうれしい改正」だ。夫に先立たれても住み慣れた家に住み続けられる「配偶者居住権」など、女性に有利な制度がいくつか新設された。しかし、仕組みを深く知らないままに飛びつくと、逆にお金を多く払うことになったり、いわゆる“争族”の原因になるなど、思わぬ落とし穴にはまることも多そうだ。

 今回の法改正で大きく変わったのは、Aさんのように義理の親を介護していた妻が、「特別寄与料」として遺産相続時に介護の対価を請求できるようになったこと。これまでは、実子ではない「子の配偶者」が介護に尽くしても遺産相続時には蚊帳の外だった。相続コーディネーターの曽根恵子さんが話す。

「介護していた夫の父が亡くなり、長男である夫と次男が遺産を相続する際、妻は介護の『特別寄与料』として、夫と次男にお金を請求できるようになります。現時点で、特別寄与料の詳しい算定方法は決まっていませんが、おそらく『介護にかけた時間×都道府県が定めた最低賃金』で時給換算するなどして、100万~200万円程度は請求できるようになるのではないでしょうか」

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。