閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
投資
有料会員限定鍵アイコン
有料会員限定

上げ相場でも下げ相場でも利益を狙える「信用取引」の極意 チャートから読み解く“売買タイミング”と同時に求められる“細心の注意”

「信用取引」は売買タイミングも大切(「俺がカブ番長!」第9回より。イラスト/スズキサトル)

「信用取引」は売買タイミングも大切(「俺がカブ番長!」第9回より。イラスト/スズキサトル)

 株式投資は大きく「現物取引」と「信用取引」に分かれる。信用取引は、委託保証金を担保に、その3倍まで「レバレッジ」(てこの原理)を効かせた取引が、買いからでも売りからでも始められ、大きなリターンが狙える反面、資金を失うリスクも大きい。投資初心者がなかなか手を出せるものではないかもしれない。

 だが、実は信用取引を知ることが現物取引にも大いに役立つ。「むしろ信用取引を知らずして、現物取引で成功することはできないと考えた方がいい」と個人投資家向けレポートを提供するカブ知恵代表・藤井英敏氏はいう。

 2008~2009年にかけて雑誌『マネーポスト』誌上で連載された情報量満載の株コミック『俺がカブ番長!RETURNS』の監修を担当した藤井氏は、「上げ相場はもちろん、下げ相場でも利益を狙える信用取引を知ることは投資家としての知見を広げることにつながる」と説く。

 信用取引で買いと売りのどちらが多いのかを示す「需給」は、株価全体に大きな影響を及ぼす。それを知るデータが東証が発表する「信用買い残」と「信用売り残」であり、信用取引は原則半年以内に反対売買が必要(信用買いは現物株を引き取る『現引(げんびき)』、信用売りは現物株を引き渡す『現渡(げんわたし)』も可能)なため、買い残が多ければ将来の“売り圧力”となり、株価は下がりやすくなる。反対に、売り残が多ければ将来の“買い圧力”となるので株価は上がりやすくなる――まずはそうした基本を踏まえておくことが、勝てる投資家になる第一歩だ。藤井氏が続ける。

「株を借りて売る信用売り(空売り)が増えると、株の貸出先である日証金などの証券金融会社の貸し出せる株が不足するので、他から株を借りてくるために品貸料というものが必要になります。信用取引の買い方は証券金融会社から借金するので金利(日歩)を払いますが、売り方は逆に品貸料を払うので、これを『逆日歩』といいます。

 逆日歩のつく銘柄が増えるということは、それだけ空売りが増加していることになるので、売り方にとってみれば逆日歩というコスト負担が増すため、信用売りを早く解消しようという動きにつながりやすい。そこで逆日歩が高水準に推移しているというニュースが出るようなら注意が必要です。逆日歩が発生するほど売り残が積み上がっているのは明らかに過熱しており、それだけ将来の買い予約が殺到していると考えて、その後の上げ相場を読むことができるわけです」(藤井氏、以下同)

次のページ:25日移動平均線の向きと乖離を読み解く

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。