閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ビジネス
新聞・テレビが「小メディア」になる日
有料会員限定鍵アイコン
有料会員限定

「なぜ悪役に仕立てたのか」NHKスペシャルの戦後80年“実録ドラマ”に遺族が猛抗議 “映画化構想”が影響した可能性も

放送100年企画として大々的にPRしていた(NHKホームページより)

放送100年企画として大々的にPRしていた(NHKホームページより)

『NHKスペシャル』の看板で放送されたドラマが大揺れとなっている。8月16・17日の二夜連続ドラマ『シミュレーション 昭和16年夏の敗戦』について、登場人物の遺族が「卑劣な人物として描かれ、歴史も歪曲している」と抗議の声を上げたのだ。

 同作は〈Nスペが終戦80年の夏に送る渾身の実録ドラマ〉を謳っていた。原案は猪瀬直樹氏・著『昭和16年夏の敗戦』。日米開戦前の1941年夏、首相直属の機関・総力戦研究所に集められた中央省庁や企業の若手エリートたちによる〈模擬内閣〉が、机上演習を通じて「日米戦わば日本必敗」という正確な予測を導き出したのに政治も軍もこれを無視して開戦に突き進む──そんなノンフィクション作品だ。

 ドラマ化の脚本・演出は気鋭の映画監督・石井裕也氏。模擬内閣の〈総理大臣役〉の主人公を池松壮亮、脇にも佐藤浩市、二階堂ふみ、松田龍平など豪華キャストを揃えた。だが、放送前から違和感を抱いていたのが、実際の総力戦研究所所長の飯村穣氏(陸軍中将)の孫で、元駐仏大使の飯村豊氏だ。飯村氏が語る。

「欧米の恐ろしさを知っていた祖父は、対米戦に突き進む空気に“ばかなことを”という気持ちを持ち、所長着任前の昭和9年にも参謀本部で机上演習をやっています。部下の自由な議論を奨励したという証言も残されている。ところが、番組の告知文には全く逆の人格が書かれていた」

 ドラマで國村隼演じる陸軍少将・板倉大道についての記述はこうだ。

〈軍上層部の思惑と異なる研究結果が出始めると、自由な議論の“最大の壁”となっていく〉

 飯村氏は7月から数回にわたってNHK局員らと協議を持ったが、所長の描かれ方の根拠を問うても回答はなく、脚本の確認や内容の修正の要請もかなわなかった。

「受け入れてくれたのは3つ。史実と誤解させる告知文は消すこと、冒頭にフィクションだと明示するテロップを入れること、そしてドラマ後にあるドキュメンタリーパートで祖父や研究所の史実を伝えることでした」

次のページ:「若手をヒーローに見せたい」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。