ファミリー層からも支持を集める「浜田山」(柏の宮公園/写真:イメージマート)
小田急線・京王線・東急田園都市線。これらは、いずれも都西部を走る“ブランド路線”だ。都心部と住宅街エリアを結び、住みたい沿線ランキングの常連でもある。小田急線は「新宿」から神奈川方面へと延び、「成城学園前」や「経堂」といった閑静な住宅地を抱える。京王線は「新宿」と多摩エリアを結び、井の頭線を含めれば「渋谷」や「吉祥寺」へもつながる。田園都市線は「三軒茶屋」や「二子玉川」など、都内屈指の人気エリアを擁している。この3沿線において、今後10年で不動産価格が「上がる駅」はどこになるのか。
将来の駅ごとの変化を可視化したのが、不動産コンサルタント会社リーウェイズである。同社は5億件超の物件データをもとに不動産市場をAIで分析したうえで、国土技術政策総合研究所の『将来人口・世帯予測ツール』(2024年公表)を活用。2025年から2035年までの人口増減を予測し、東京のベスト200、ワースト200駅が抽出している。人口増減は不動産価格の変化に密接に結びつくものだとされるが、前述の3沿線(京王井の頭線、東急世田谷線を含む)で人口増が予測されるベスト200に入ったのは13駅あった。
名を連ねた駅名を見ると、都心へのアクセスが良く、落ち着いた暮らしができる郊外の住宅地が目立つ。人口動態のデータでも、生活利便が整った沿線の駅が堅実な伸びを見せており、派手な再開発とは異なる“静かな上昇組”として評価されつつある。そのなかでも傾向は2つ。“憧れの高級住宅街”タイプと、“コスパの良い文教地区”タイプだ。
再開発に頼らなくてもいい
前者の代表は「浜田山」や「西永福」。低層の落ち着いた街並み、豊かな緑、古くからの住宅地としての風格がある。新築供給は限られ、街のスケールは大きく変わらないが、その安定感がファミリーに支持される。保育や教育の選択肢が豊富で、夜の騒がしさが少ないことも安心材料だ。
後者は「桜新町」や「祖師ヶ谷大蔵」。駅前に生活店がまとまり、商店街とスーパーが徒歩圏に揃う。学校や公園、クリニックが点在し、日々の用事が最短距離で完結する。価格や賃料は都心隣接より抑えめで、背伸びをせずに暮らしを整えられるという実感が選ばれる理由になっているようだ。
国土交通省の基準地価で全体の勢いが鈍る局面でも、実需の厚い駅は底堅い動きを見せている。
不動産市場の動向に詳しい株式会社さくら事務所取締役副社長COOの山本直彌氏は、こうした“静かな上昇組”を「再開発に頼らずとも、駅の周辺で生活が完結する街が堅実な人気を集めている」とみる。
