閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
投資
資産4億円超・京大卒ヘムさんの投資術

「嘘みたいな話ですが…」投資元本350万円で40年後の年間配当金が1800万円超えの試算も 京大卒の億り人投資家ヘム氏が解説する「増配」の威力

 先ほどのシミュレーションに「毎年60万円の追加資金の投入」と「配当再投資」を加えただけです。

【前提条件】
・現在350万円のポートフォリオを組んでいる
・現在の配当利回り3%
・毎年60万円の追加資金を投入
・新たに購入する株式の配当利回りは3%
・配当再投資の配当利回りは3%
・毎年10%増配する
・受取配当の税金は20%

 ですが、結果は劇的に変わります。

平均増配率10%を維持した場合の受取配当金額の推移(投資元本350 万円でスタート、現在のポートフォリオの平均配当利回りは3. 0%+「毎年60 万円の追加資金の投入」「配当再投資」を加えた場合)

平均増配率10%を維持した場合の受取配当金額の推移(投資元本350 万円でスタート、現在のポートフォリオの平均配当利回りは3. 0%+「毎年60 万円の追加資金の投入」「配当再投資」を加えた場合)

 スタート時の年間受取配当金の8万4000円が、10年後には約46万円、20年後には約173万円、30年後には約582万円、40年後には1899万円になります。衝撃的です。

 40年後には配当金の収入だけで十分生活ができそうです。

 毎年の「追加資金投入による配当金額アップ」「配当再投資分の配当金額アップ」「増配による配当金額アップ」がどのように推移したかをグラフ(別掲図参照)にしてみましょう。

要因別の配当アップ額

要因別の配当アップ額

 実際にこの差を可視化してみると、大きな違いに皆さん驚くのではないでしょうか。

 時が経てば経つほど「増配によるパワー」が劇的にアップしているのが一目でわかりますよね。例えば30年後は29年後より受取配当金は65万9420円増えます。

 増配要因の内訳は以下の通りです。

・60万円の資金投入による配当金の増加額1万4400円
・配当再投資による配当金の増加額12万3972円
・増配による配当金の増加額51万6549円

 増配する株を買って複利の力を最大限に活用すると、将来とても大きな配当を受け取れます。

 投資にとって時間は大きな財産です。

 特に、長期投資が可能な人にとってこの戦略は、ほかの投資法との比較でも、再現性と安全性がかなり高い投資手法といえます。

次のページ:念のため少し補足

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。