閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
FiscoNews

【注目トピックス 日本株】スパークス G Research Memo(8):高い自己資本比率と運用強化で収益拡大に備え

*12:08JST スパークス G Research Memo(8):高い自己資本比率と運用強化で収益拡大に備え
■スパークス・グループ<8739>の業績動向

2. 財務状況と経営指標
2025年3月期末の資産合計は前期末比3,827百万円増の49,939百万円となった。主な要因は、固定資産において有形固定資産がリース資産の計上などにより2,362百万円増加、投資有価証券が主にシードマネー投資の増加などにより3,179百万円増加したことである。負債合計は同1,740百万円増の16,432百万円となった。主な要因は、流動負債がリース負債の増加などにより1,441百万円増加したことである。純資産合計は同2,088百万円増の33,507百万円となった。主な要因は、利益剰余金が当期純利益の計上により2,537百万円増加したことである。

財務状況については、流動比率が333.4%、固定比率が69.6%、自己資本比率が67.1%となった。流動比率、固定比率ともに健全な数値であり、長短の手元流動性に問題はないと弊社は考える。自己資本比率も高い水準である。

3. 2026年3月期の業績見通し
2026年3月期の業績予想については、主事業である投信投資顧問業の業績が経済情勢や相場環境によって大きな影響を受けるため将来の業績予想は難しいと認識し、開示していない。

運用資産残高の中核を占める「日本株式」については、トランプ関税の導入や世界的なインフレ動向などを背景に、不透明なマーケット環境が続いているものの、同社が強みとする海外機関投資家向けのマーケティング体制の整備を推進し、グローバルな運用資金の獲得に向けたアプローチを再強化しており、運用資産残高の拡大が期待される。また、「プライベート・エクイティ」では「未来創生4号ファンド」、「日本モノづくり未来2号ファンド」など新規ファンドの設定が予定されており、これらの運用開始による残高増加が見込まれる。短期的には相場環境の変動リスクを受けやすいものの、運用体制の強化と運用資産残高の積み上げにより、安定的な収益成長が期待される。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 吉林拓馬)

<HN>

fisco

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。