閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
FiscoNews

【注目トピックス 日本株】アイフル:独立系の強みを活かし、主力事業の強化とM&Aで事業拡大を進める

*13:39JST アイフル:独立系の強みを活かし、主力事業の強化とM&Aで事業拡大を進める
アイフル<8515>は、独立系の消費者金融大手であり、個人向け無担保ローンや信用保証事業を展開するほか、グループには事業者向け金融を担うAGビジネスサポート、クレジット事業を営むライフカード、AGペイメントサービスなどを擁する。

事業構造は「ローン(個人・事業者)」「クレジット」「信用保証」の主力事業に大別される。ローン事業は依然として収益の主軸であるが、割賦売掛金残高や信用保証残高の拡大によって収益ポートフォリオの多角化を図っている。

同社の特徴は独立系で大手銀行系と異なり、柔軟な意思決定が可能な点にある。多角的な収益源を持ち、個人向け無担保ローン事業の依存度を相対的に低下させており、特に、AGビジネスサポートやAGペイメントサービスの成長が、景気変動に対する耐性を強めているほか、M&Aによる将来利益の創出も競合に対する優位性といえる。また、格付の引き上げによって資金調達力の改善も進んでいる。

2026年3月期第1四半期は、営業収益516億円(前年同期比15.7%増)、営業利益72億円(同92.1%増)、経常利益67億円(同72.7%増)と増収増益を確保した。ローン残高の増加に加え、信用保証事業やクレジット事業の残高伸長が寄与した。一方、人件費や金融費用が増加し、コスト面の上昇圧力は残った。

個社別では、アイフルにおける新規顧客獲得は進捗率25%と順調、顧客獲得単価(CPA)もコントロールできている。年間貸倒率は3%前半と低位安定で推移する見込み。AGビジネスサポートは営業貸付金残高1,113億円(前年同期比18.3%増)と拡大、ファクタリング収益の増加が利益成長を支えている。ライフカードは流通取引総額(GMV)5.3億円(同10%増)と順調に伸び、AGペイメントサービスは割賦売掛金残高950億円超(同36.5%増)と高成長を続けている。

2026年3月期通期の業績は、営業収益2,107億円(前期比11.4%増)、営業利益295億円(同16.6%増)、経常利益300億円(同11.9%増)を見込む。アイフル本体の好調に加え、貸倒関連費用の構造上、AGビジネスサポートの利益は下期に偏重する傾向があり、今後の利益寄与が期待される。また、AGペイメントサービスも残高の拡大により収益増が見込まれており、通期計画に対する進捗は概ね想定どおりである。固定費については、店舗削減や人員構成見直し、ITシステム内製化による効率化が進み、構造的に利益率改善が見込めよう。

中期経営計画(2025年3月期~2027年3月期)では、主力事業の収益を強化し、その利益をM&Aなどの成長投資に充てる方針だ。最終年度の2027年3月期には経常利益420億円を目標としている。ローン残高は与信管理を前提に安定成長が見込まれ、割賦売掛金残高や保証残高の増加が継続し、利益の質的改善が進む。また、現中計期間に最大600億円のM&A投資を掲げ、既に約100億円規模のM&Aを実施している。現在も複数案件を検討中であり、ペイメントや不動産保証、SES(システムエンジニアリングサービス)、海外など既存事業とのシナジーが見込める領域を重視する方針だ。

株主還元については、中期経営計画達成の蓋然性が高まったとして、2026年3月期の配当を年間12円とし、前期の1円から大幅に引き上げた。成長投資とのバランスを取りながら、安定的な配当を目指すとしている。

<HM>

fisco

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。