閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
投資
有料会員限定鍵アイコン
有料会員限定

相場のトレンドが明確でなくても頼りになる「オシレーター系テクニカル分析」の極意 ストキャスティクスとRSIで過熱感を確認、トレンド転換を素早く察知する方法は

売買タイミングの見極めに活用できる(「俺がカブ番長!」第10回より。イラスト/スズキサトル)

売買タイミングの見極めに活用できる(「俺がカブ番長!」第10回より。イラスト/スズキサトル)

 投資判断をする際には、企業業績などをチェックする「ファンダメンタルズ分析」だけでなく、チャートを読み解く「テクニカル分析」も重要となる。せっかく投じた資金を効率的に回すためには、株価のトレンドを把握し、売買タイミングを見極めることが重要だ。「ただし、株価には常にトレンドが出ているわけではありません。株価が揉み合ってボックス圏で推移し、明確な方向性が見えてこない場合もあります」と個人投資家向けレポートを提供するカブ知恵代表・藤井英敏氏はいう。

 2008~2009年にかけて雑誌『マネーポスト』誌上で連載された情報量満載の株コミック『俺がカブ番長!RETURNS』の監修を担当した藤井氏は、「テクニカル分析の精度を上げるためには、トレンドだけでなく、相場の過熱感も確認する必要がある」と指摘する。

 テクニカル分析は大きく分けて相場の方向性を示す「トレンド系」と、相場の過熱感を示す「オシレーター系」の2つに大別される。前者には、移動平均線、ボリンジャーバンド、パラボリックSAR、MACDなどがあり、後者には、RSI(相対力指数)、ストキャスティクスなどがある。

「ボリンジャーバンドにパラボリックSARで『買いサイン』が出ていたとしても、それが有効なのはトレンドが出ている時だけ。ボックス相場で上げ下げのトレンドが明確でない場合は“ダマシ”の可能性もあるので、すぐに飛びつこうとはせず、その銘柄が買われすぎていないかなど過熱感を確認すべく、オシレーター系の『ストキャスティクス』をチェックした方がいいでしょう」(藤井氏、以下同)

「ストキャスティクス」とは、過去一定期間の最高値を100%、最安値を0%とした時に、現在の株価が何%にあるかを示す。その3日移動平均線がスロー・ストキャスティクスで、20~30%以下なら売られすぎで「買いサイン」、70~80%以上なら買われすぎで「売りサイン」と判断するのがセオリーとされる。

「ストキャスティクスには、より期間の短い『ファースト(%D)』と期間の長い『スロー(SD)』の2つがあって、『ファースト』の方がより早くサインがわかるものの、“ダマシ”があるので、まずは『スロー』に注目するといいでしょう。

 そして、スロー・ストキャスティクスの線が30%以下で『ファースト』が『スロー』を下から上に抜ける“ゴールデンクロス”が発生したら買いサイン。逆に、スロー・ストキャスティクスが70%以上で『ファースト』が『スロー』を上から下に抜ける“デッドクロス”が発生したら売りと判断するのがセオリー。トレンド系のテクニカル分析だけでは判断しにくい局面でも、ストキャスティクスをチェックすれば、安値で仕込んで株価の大きな上昇も期待できます」

次のページ:MACDと組み合わせてトレンド転換もすばやく察知

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。