ライフ

鉄道の運賃、ICカードを使うと切符より高くなることも

切符を買ったほうがおトクになるケースも?

 ほんの数年前まで、ターミナル駅の自動券売機には常に長蛇の列ができていたが、SuicaやPASMOなど、ICカードが普及したことにより、“紙の切符”を買う人は今やすっかり少数派。近い将来、紙の切符がなくなる日もやって来るかもしれない。鉄道各社がその利便性を積極的に宣伝にしていることもあり、おトクなことばかりと思われがちなICカードだが、実はICカードを使うより切符を買ったほうがトクなこともある。

 もともとICカードと切符の料金は同額だったが、これを崩したのが2014年4月に行われた消費税増税。首都圏の多くの鉄道会社が、増税分を正確に転嫁するため、これまで10円単位だった料金制度を改め、ICカードについては1円単位の料金制度を導入。これにより、133円、144円、165円といった額の料金が発生することになった。

 一見すると、10円単位でなく1円単位で増税分が料金に反映されるICカードがおトクに思えるがそうとも言い切れない。例えばJR東日本は、切符に対する増税分の転嫁については、2パターンのルールを採用している。券売機は1円玉や5円玉に対応していないため、これまで通りの10円単位の料金制度を残し、増税分を転嫁した新価格で生じた端数について、

・電車特定区間では「切り上げ」
・その他の区間では「四捨五入」

 というルールである。電車特定区間とは、首都圏でも特に利用者が多い区間のことで、おおよそ、大宮、取手、千葉、久里浜、高尾より都心よりの区間が含まれている。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。