閉じる ×
マネー

定年後に妻が緊急入院──そんな時に頼れる年金の“前借り”制度

緊急入院で費用がかかっても融資を受けることが可能(イメージ)

 高齢者はお金を借りられない――多くの人がそう誤解しているかもしれない。それでは定年後に不意の出費が必要になったとき、どんな融資が利用できるのだろうか。

 男性Aさんが68歳の時、妻が脳梗塞で倒れて緊急入院。退院まで2か月ほどかかる。手術代や入院費など医療費の窓口負担が約60万円、付き添いの費用などを合わせると100万円ほどを至急用意しなければならない。そんな時に頼れるのが、福祉医療機構の公的な年金担保貸付だ。

 年金担保貸付は、いわば年金の“前借り”制度だ。Aさんの年金は15万円だから、融資限度額は年間支給額の8割となり、144万円まで借りることができる。返済は原則15回分割(2年6か月)で年金から徴収される。ファイナンシャルプランナーの廣木智代氏が語る。

「少ない年金から返済するのだから借入額はできるだけ減らしたい。入院費は一見高く見えても、高額医療費制度で補填されるから負担額は月に3万~4万円。食費などの実費を合わせても月7万~8万円でしょう。病院に相談すれば分割払いを認めてくれるケースもある。いくらかかるかを冷静に計算し、必要以上の大金を借りてはいけません」

自宅のバリアフリー・リフォーム

 妻は退院したが車椅子生活。自宅をバリアフリーにするには最小限のリフォームでも200万円かかる。

 この場合は、銀行のリフォームローンの他に、社会福祉協議会の生活福祉資金貸付制度が活用できる。

「65歳以上の高齢者の介護に必要なリフォームなら融資額は250万円までで、収入基準も2人世帯なら月収約40万円以内と厳しくありません。年金世帯なら借りられます。返済は7年、連帯保証人がいれば無利子、いない場合も金利は1.5%と低い」(ファイナンシャルプランナーの森田悦子氏)

 住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)のリフォーム融資も79歳まで利用可能だ。融資限度額も1000万円と高く、返済が難しい場合は金利(0.75%)だけを支払い、死後に相続人が自宅を売却して一括返済する「高齢者向け返済特例」の制度がある。

※週刊ポスト2018年7月20・27日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。