マネー

天災に備える火災保険 免責・縮小タイプの見直しは臨機応変に

8月の九州北部豪雨にて、浸水した雑貨店を片づける店主(写真:時事通信フォト)

8月の九州北部豪雨にて、浸水した雑貨店を片づける店主(写真:時事通信フォト)

 頻発する天災で、損保会社の負担額も重くなっている。10月からは火災保険料の改定が行われ、例えば、損保最大手の東京海上日動火災保険の場合、栃木県、群馬県、富山県、石川県、山口県、九州6県と沖縄県は、マンション等で30%以上の値上げとなる。この流れは今後も続く可能性が高い。

それでは、家計の負担を減らすために、保険をどう見直せばよいのか。損害保険に詳しいファイナンシャルプランナーの清水香さんが語る。

「火災保険より割安な火災共済で備える方法もありますが、掛け金と補償は比例します。掛け金が割安でも、それでどこまで補償が得られるのか、必ず事前確認を」

 火災保険に自己負担額である免責金額をつけたり、掛け金が安くなる“水災リスク縮小支払型”を活用することもできるが、こちらも掛け金が安くなる分、いざという時の補償額は少ない。

「高台ではあっても、過去に水災があった地域は、“安全とは言い切れない”。そうした場合は、こうした縮小支払型の保険を利用する手もあります」(保険アドバイザー)

 余裕資金があるなら、長期保険の10年一括払いがおすすめだ。約17%の節約になるうえ、途中で解約しても違約金などはかからない。

「火災保険料が高いということは、その地域は被災するリスクが高いともいえる。引っ越しや家を建てる時は、ハザードマップとあわせて、保険料を参考にするのも1つの手かもしれません」(清水さん)

 今や大雨・暴風は予測不可能。“浅い川も深く渡る”を心がけたい。

※女性セブン2019年10月17日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。