閉じる ×
マネー

将来の負担増への備え 生前贈与で預貯金残高を減らしておくメリット

生前贈与しないと介護費・医療費が激増する未来

生前贈与しないと介護費・医療費が激増する未来

 厚生労働省で現在検討されているのが、75歳以上の人を対象に資産によって医療費負担を大きくする制度だ。すでに介護分野では金融資産によって負担額(軽減措置の有無)が変わる制度が一部導入されているが、それが将来的には医療費にも適用される見通しで、預貯金1000万円以上の人がその対象になるのではないか、と予想される。

 この負担増を防ぐにはどうすればいいか。最も取り組みやすく確実なのは子への生前贈与だ。75歳になる前にまとまった貯金があれば、子に生前贈与し、残高を1000万円未満に抑える。その後も、年金貯金が貯まるつど子に贈与していく。

 生前贈与は年間110万円までは非課税だが、それを超えると贈与税がかかる。夫婦の金融資産が多いケースであれば、早い段階から毎年、非課税の金額内で贈与していく方法や、生活費がかかる60代はできるだけ貯金を手元に残し、70歳を迎えた頃から、子への贈与や孫への教育資金贈与(1500万円まで非課税)などを利用して残高を大きく減らす方法もある。

 生前贈与で預貯金を1000万円未満に減らしたケースと、何の対策も取らなかったケースで老後の生活や資産がどれだけ違うかを比べたのが別掲の図だ。

 妻に先立たれて1人暮らしのA氏(年金月16万円)は75歳を過ぎて体の自由がきかなくなり、特養に入所することになった。持病の薬をもらうために病院にも通院しなければならない。

 それでも、貯金の多くを子に生前贈与して1000万円未満にしていたため、特養の入居費用は年約62万円、医療費も1割負担なので年10万円で済む。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。