ライフ

4月生まれの子を計画出産の母 「9月入学」導入見送りに一安心

約1歳の差は大きい?(イメージ)

約1歳の差は大きい?(イメージ)

 コロナの蔓延で長期の休校が続くなかで浮上したのが、「9月入学」構想だった。しかし、来秋からの導入は見送りに。これにより、“逆転”の難を逃れた人がいる。

 仮に導入されていれば、「4月生まれの子」が勝ち組から負け組に転じる可能性があったのだ。

 どういうことか。移行の際には、学校が9月から始まるのに新1年生は「4月1日時点で満6歳の子供」というズレが生じる。解消する方法が複数議論されていたが、そのうちのひとつが、「5年かけて段階的に解消する」という案だった。

 本来、「入学前年の4月2日から翌年4月1日に満6歳になる子」が1学年のところを、導入した年は「前年4月2日から翌年5月1日までに満6歳を迎える子」が新1年生、次の年は「前年5月2日から翌年6月1日までに満6歳に……」といった具合に、学年幅を「13か月」にしていくのだ。

 だがその場合、導入初年は、同じ学年のなかで“最年長”になるはずだった4月生まれの子が、逆に“最年少”になってしまうケースが出てくる。教育評論家の石川幸夫氏が言う。

「小学1年生くらいだと、『同学年』といっても、4月生まれと3月生まれでは体の大きさにも、認知能力にも差があります。とくに体の大きさは差がわかりやすく、いじめにつながるなどの心配もあります。私の息子も同じ学年のなかで“年少”にあたる早生まれだったので、入学後は勉強の理解や周囲とのコミュニケーションで差を感じました」

 お受験で有利になるために計画的に4~6月の出産を目指す親もいるくらいだ。来年に小学校に上がる子を持つ30代女性は「せっかく夫と協力して4月生まれの子をもうけたのに、仮に9月入学になっていたら、お受験の計画がすべてパァになるところでした」と安堵の表情で語った。

※週刊ポスト2020年6月12・19日号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。