マネー

ルール変更を前にやっておきたい相続税対策 「孫への贈与」「住宅資金援助」「生命保険活用」の注意点

2022年内にできる相続対策も(イメージ)

2022年内にできる相続対策も(イメージ)

 12月には2023年度税制改正大綱が発表され、ここで生前贈与のルールが大幅に変更される見込みだ。現状では、生前贈与はすべて、亡くなる3年前までさかのぼって相続財産に持ち戻し、相続税が課せられる。それがルール改正によって、その持ち戻し期間が5~15年前まで延長する可能性が高い。早くて「2024年1月からの贈与」が対象になると見られており、2022年のうちの贈与は対象外となる。

 このほかにも、子供の結婚や子育てのために1人1000万円(結婚資金は300万円)まで非課税で贈与できる「結婚・子育て資金の贈与」や、1人1500万円までの教育資金の一括贈与なども、まだ使うことができるが、これらはいずれも2023年3月末までと決められている“期間限定”の制度だ。

 生前贈与のルールが変われば、現行の制度や非課税枠が使えるのは、今年と来年の間だけとなる。

 来年になってからでも、有利に贈与するために、まず考えておくべきなのは「孫への贈与」だ。

 祖父母が亡くなった場合、孫は法定相続人ではないため、いま孫に贈与しておけば、持ち戻しの対象にならない限り、相続税はかからない。

 ただし、孫への贈与も非課税制度を使えない場合は贈与税はかかる。そのうえ、“孫を介して子に贈与しているのではないか”とみなされる恐れもある。例えば、祖父母から孫が贈与を受け、そのお金を親(祖父母から見た子供)に渡していた場合だ。円満相続税理士法人代表で税理士の橘慶太さんが説明する。

「純粋に“孫に贈与したい”という気持ちのもとに贈与していて、孫も“せっかくお金をもらったから、両親に仕送りしてあげたい”という気持ちで渡しているなら『循環取引』とみなされることはありません。“証拠”として、祖父母と孫の間で贈与契約書が交わされていたり、贈与税を納めていれば問題ありません。また、孫から親(祖父母から見た子供)にお金を渡すときも、仕送りという名目で、実際に親がそのお金を生活のために使っていれば、税逃れではなくなります」

 仕送りなど、生活費の援助は贈与には当たらない。だが、もらったお金を使わずに口座に貯めていれば、その分は贈与税がかかる。

 子や孫の家賃を負担している場合も、子供にその家賃を支払えるだけの収入があると「生活費援助の範疇を超えている」として、贈与扱いになることが多い。

 親が子の住宅取得資金を贈与する際は、最大1000万円まで非課税になる特別措置がある。これは2021年で終了予定だったが、2023年末までに延長されており、これも生前贈与の有効な手段だ。相続実務士で夢相続代表の曽根惠子さんは、こう話す。

「ただし、いくら子供に家を建ててあげるためといっても、その期間中に子供が本当に家を買って住まなければ、非課税にはなりません」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。