*10:03JST 日本軽金属ホールディングス:川上から川下までの一貫体制を強みに、EV・半導体関連の成長市場で収益拡大へ
日本軽金属ホールディングス<5703>は、水酸化アルミニウムやアルミナ、二次合金、板・押出製品、箔・粉末製品、さらにはトラックの荷台(ウイングボデー等)や自動車部品、半導体工場向けクリーンルームといった高度な加工製品に至るまで、アルミニウムに関する川上から川下までの一貫した事業を手掛ける企業グループである。グループ会社は78社を数え、それぞれの専門性を活かして自動車、エレクトロニクス、食品・医薬品、環境・エネルギーといった多岐にわたる産業分野へ高い付加価値の素材や加工技術、エンジニアリングやサービスによりソリューションを提供している。事業セグメントは「アルミナ・化成品・地金」「板・押出製品」「加工製品・関連事業」「箔・粉末製品」の4つで構成される。
同社の最大の競争優位性は、アルミニウム地金などの素材から最終製品までをグループ内で完結できる垂直統合型のビジネスモデルにある。国内の競合他社がアルミ板・押出といった圧延品事業に特化しているのに対し、同社は加工分野までを網羅することで、顧客の多様なニーズに対してきめ細かく、かつワンストップで対応できる体制を築いている。この一貫生産体制は、サプライチェーンの安定化に寄与するだけでなく、各工程で得られる知見や技術を商品開発にフィードバックし、他社にはない付加価値の高い商品を生み出す源泉となっている。また、海外のアルミメジャーが地金製錬を主力とする中で、同社は日本の高い技術力が求められる高機能な加工分野に強みを持つ。特に、世界的な脱炭素化の流れを背景に需要が急拡大する電気自動車(EV)のバッテリー関連部材や、デジタル社会の進展に不可欠な半導体製造装置向けの厚板や押出材など、将来性の高い成長領域へ重点的にリソースを配分している。市場のメガトレンドを的確に捉え、川上から川下までを抑えた独自のポジションを活かすことで、揺るぎない競争優位性を確立している。
2026年3月期第1四半期の連結業績は、売上高が137,093百万円(前年同期比6.6%増)、営業利益が5,213百万円(同24.8%増)と大幅増益となった。トラック架装関連の堅調な需要や、化成品・パウダー製品における放熱向け商品の販売が増加したことが寄与した。この力強い事業状況を踏まえ、2026年3月期通期の連結業績見通しとして売上高590,000百万円(前期比7.2%増)、営業利益23,000百万円(同5.8%増)を計画している。第1四半期時点での営業利益の進捗率は22.7%と順調であり、通期計画の達成が期待される。
同社を取り巻く市場環境は、大きな追い風が吹いている。世界的なカーボンニュートラルへの潮流は、車体の軽量化による燃費(電費)向上に大きく貢献するアルミニウムの需要を、自動車分野で一層高めている。特にEV市場の拡大は、バッテリーケースやリチウムイオン電池の外装用箔、モーターやインバーターの熱を逃がすための放熱部材など、同社が強みとする商品群の需要を直接的に押し上げている。また、半導体市場は足元で一時的な調整局面にあるものの、データセンターの増設やAIの普及を背景に中長期的には力強い成長が見込まれており、製造工程に不可欠なクリーンルームの需要なども引き続き堅調に推移するとみられる。同社はこうしたメガトレンドを的確に捉え、インドに二次合金と箔の新拠点を設立し本格稼働させるなど、成長著しい海外市場でのプレゼンス強化を着実に進めている。一方で、中国経済の減速がもたらす販売への影響や米国の通商政策の不確実性や貿易の分断による世界経済に対する不安の高まりをリスク要因として認識しており、グローバルな視点での事業展開とリスク管理を両立させながら、持続的な成長を目指している。
同社は「23中計(2023年度~2025年度 中期経営計画)」の中で自動車および半導体を注力分野と位置づけ、高機能・高付加価値商品を開発し、お客様に提供している。特に自動車分野ではリチウムイオン電池のケース型向け板材やパウチ型の外装用箔、難燃放熱フィラー向け水酸化アルミニウムなどで、半導体分野では半導体製造装置向け厚板や放熱用途の窒化アルミなどで着実に成果を上げている。今後は、これまでの取り組みをさらに深化させるとともに、アルミニウムが持つリサイクルの優位性を最大限に活かした「循環型サプライチェーン」の構築を通じて、サステナビリティと収益性の両立を高いレベルで実現していく方針だ。
株主還元については、事業成長をしながらも、安定的な配当を継続することを基本方針としている。総還元性向30%以上を目安としており、2026年3月期は前期の70円から10円増配となる年間80円を予定するなど、株主への利益還元姿勢を明確にしている。足元の配当利回りは3.79%となっており、投資妙味が高いと言える。川上から川下までの一貫体制という他社にはない独自の強みを活かし、EV、半導体という時代の成長ドライバーを確実に取り込むことで、持続的な成長を目指す同社の今後の展開に注目したい。
<HM>