トレンド

【光る君へ】花山天皇の「荘園整理令」で上級貴族が被る不利益とは? 大河ドラマが描く「日本史の根幹」

『光る君へ』で花山天皇を取り巻く人物相関図(NHK番組公式サイトより)

『光る君へ』で花山天皇を取り巻く人物相関図(NHK番組公式サイトより)

 

 土地を平等に分配し、性別と年齢に応じた課税・徴税をする。土地の使用権は一代限りで、当人が死んだら収公する。これでは当事者のモチベーションが上がるはずはなく、多くの耕作地が放棄されたことから、公地公民制は早々に頓挫した。

 それから段階的に規制緩和の処置が取られた結果、9世紀末には、全国の土地は公領と荘園に二分されたが、荘園も納税義務を免れず、官物と言って、租税、田地の面積に応じた田率、利息、賃貸料などを合算したものと臨時雑役を、国司を通じて納めねばならなかった。

荘園をめぐる天皇と貴族の争い

 けれども、何事にも抜け道があるもので、同時期の地方社会には古墳時代以来の地方豪族に替わり、新たな富豪農民が登場。彼らは国司のもとから徴税吏がやってくると、武力をもって抵抗した。そのかたわら、中央の貴族の従者となり、開墾地を寄進するなど、名を捨てて実を取る作戦にも出た。

 中央の貴族と結びつく利点は二つあった。一つは圧力である。当時の国司には課税額を決める権限が移譲されていたから、中央の貴族から国司に圧力を加えることで、税を減免させることが可能だった。

 それとは別に、特別な事情がある場合、中央が国司の頭越しに国司以上の権限を行使できたから、圧力に効果が期待できないときは、こちらを選択する手があった。税の減免に加え、検地免除の「不入の権」までを含んでいたから、西洋史で言う「アジール(不可侵域)」の経済版に近い。

 もちろん、中央貴族なら誰でも(国司以上の権限を)行使できたわけではない。紫式部の父・藤原為時のような下級貴族では無理だが、藤原道長の属する藤原北家、そのなかでも摂関家の当主のように、人事に対して強い発言力を持つ上級貴族であれば十分だった。

次のページ:帝を「誰が補佐するかが大事」
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。