ビジネス

森永卓郎氏も納得する「日本の電機産業凋落」4つの原因 デジタル化の過程で台湾や韓国に抜かれていった

日本の電機産業凋落はいつから?(イメージ。Getty Images)

日本の電機産業凋落はいつから?(イメージ。Getty Images)

 日本の電機産業はなぜ凋落したのか──。話題書『日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪』(桂幹・著/集英社新書)を、経済アナリスト・森永卓郎氏が読み解く。以下、森永氏の書評を紹介する。

『日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪』(桂幹・著)

『日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪』(桂幹・著)

 * * *
 かつて日本の輸出は、自動車と電機の両巨頭に支えられていた。自動車はいまでも頑張っているが、昨年の電気機械は輸出入がほぼ拮抗して、もはや外貨を稼げる産業ではなくなっている。なぜ日本の電機産業は凋落したのか。1985年のプラザ合意後に起きた急激な円高が原因であることは、これまでも指摘されてきた。しかし、円高の影響を受けたのは自動車産業も同じだから、原因の全てではないことは明らかだ。

 著者は本書で、日米のTDKで働いてきた経験を踏まえて、凋落の謎解きをしている。著者が指摘する凋落の原因は、プラザ合意の円高に加えて、【1】品質による差別化が困難になるデジタル化、【2】他国は日本に追い付けないと思い込んだ慢心、【3】経営層やエリートを守って、現場をリストラする中途半端な日本型雇用改革、【4】明確なビジョンを示せなかった日本の組織という4つを挙げている。

 いずれの指摘も、現場経験だけが持つ迫力に満ちていて、とても説得力がある。例えば、カセットテープの音質だ。私も70年代のオーディオブームに踊った口なのでよく分かるのだが、ノーマルよりハイポジ、それよりメタルと、高級になるほど明らかに音質がよかった。だから、大事な録音には、なけなしの小遣いをはたいてメタルテープを買った。

 ところが記録メディアがCD-Rに代わると、0と1で記録する世界だから、品質差がなくなってしまう。だから、デジタル化の過程で台湾や韓国があっという間に日本に追い付き、追い抜いて行った。

 雇用面でも、苦し紛れに現場をリストラするアメリカ型に変える一方で、経営層やエリート層は、既得権にしがみついて、日本型を死守した。

 本書は、著者が初めて執筆した書籍だというが、文章に無駄がなく、表現力も高いので、どんどん読み進めることができる。電機の産業史だけでなく、デジタル化が進む他の製造業の経営に対しても、重要な示唆を与える経営学の名著だと思う。

※週刊ポスト2023年4月28日号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。