投資

老後資金づくりに活用したい「iDeCo」 3つの節税メリット以外にある“もう1つのメリット”

「iDeCo」を賢く活用するために知っておきたいポイントとは?(イメージ)

「iDeCo」を賢く活用するために知っておきたいポイントとは?(イメージ)

 老後のために必要な「年金」。工夫次第で金額を増やすことができるとはいえ、そもそも公的年金は「目減り」が避けられない。制度自体に不安が残っている以上、老後資金が足りなくなる不安は拭えない。足りない分は「じぶん年金」で備えておくしかない。

 国は「つみたてNISA(少額投資非課税制度)」をしきりに推進しているが、老後資金づくりには「iDeCo(個人型確定拠出年金)」こそ注目したい。

 iDeCoは昨年5月から、加入年齢の上限が60才未満から65才未満に引き上げられ、「国民年金に加入している65才未満」なら誰でも加入できるよう、要件が拡大されたのだ。

「60才を過ぎてから入っても、老後資金づくりには遅いのでは……」と、あきらめないでほしい。iDeCoには、ほかの運用商品とは違う「税制優遇メリット」があるのだ。

 まず、毎月積み立てる掛け金が全額所得控除されるため、所得税と住民税を減らせる。次に、運用している間の運用益が非課税になる。そして受け取る際も、一括なら「退職所得控除」、分割なら「公的年金等控除」となって税制優遇される。これら「3つの節税メリット」があるのだ。

「中でも掛け金が所得控除されるのは大きなメリットです。さまざまな給付金や補助金は住民税をもとに計算されるため、住民税を減らすことができるのはあらゆる“得”につながります」(社会保険労務士の井戸美枝さん・以下同)

引き出せなければ強制的に貯まっていく

 iDeCoは3つの節税メリットがある代わりに「60才までは引き出せない」という条件もある。だが、井戸さんに言わせれば、これはむしろ“もう1つのメリット”だ。

「そもそも老後資金のために積み立てているので、引き出せなければ強制的に貯まっていかざるを得ない。老後資金づくりという面では都合がいいのです。ほかにも、つみたてNISAは住民票が日本にないと加入できない一方、iDeCoは厚生年金の一種のため、海外駐在などで住民票が海外に移っても続けられる。またiDeCoは投資商品のスイッチング(商品を変更すること)や配分変更ができる使い勝手のよさも魅力です」

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。